研究課題
オキシトシンニューロンをターゲットとしてred fluorescent protein 1を発現しているラット(Oxt-mRFP rat)の脳スライスを用いて、脳室傍核におけるオキシトシンニューロンを識別しパッチクランプ法による電気生理学的検討を行った。スライスに対しKATPチャネル阻害剤であるglibenclamideの添加を行いオキシトシンニューロンの電気活性(活動電位の発生の変化)の測定を行った。glibenclamideの添加後、膜電位の上昇ならびに活動電位の発生まで約15分以上の時間が必要となることが明らかとなった。そのため室傍核のオキシトシンニューロンそのものに対するKATPチャネル閉鎖作用よりもglibenclamideが他の部位のニューロンに存在するKATPチャネル閉鎖を引き起こし、その投射先として室傍核のオキシトシンニューロンの活性化が促されていることが考えられた。そこでオキシトシンニューロンに対して投射している軸索の物質を探索したところ、オレキシンが確認された。オレキシンは室傍核のオキシトシンニューロンの膜電位を過分極に傾かせ、EPSCの頻度を低下させることから興奮性入力の抑制を引き起こしていることが考えられた。オレキシンニューロンの存在するlateral hypothalamic areaにはKATPチャネルが発現しているためこれらの影響がオキシトシンニューロンの活性を調整していることが示唆された。オキシトシンには日内リズムの基づく分泌パターンがある。一方、オレキシンは睡眠-覚醒のリズムを形成することが知られており、オキシトシン分泌パターンにおける日内リズムの形成に関与していることも考えられる。
すべて 2017 2016
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)
Internal Medicine
巻: 56 ページ: 763 771
0.2169/internalmedicine.56.7115
Neuroreport
巻: 28 ページ: 360 366
10.1097/WNR.0000000000000773
Nature Communications
巻: 24 ページ: 13496
10.1038/ncomms13496
Curr Protoc Mouse Biol.
巻: 1 ページ: 256-271
10.1002/cpmo.14
巻: 55 ページ: 1691-1696
10.2169/internalmedicine.55.6088