• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

メタボリックシンドローム・動脈硬化における終末糖化産物・血管炎症の意義

研究課題

研究課題/領域番号 26461371
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

小山 英則  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (80301852)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード炎症 / RAGE / RAGE shedding / TNF-α / 小胞体ストレス
研究実績の概要

終末糖化産物(AGE)受容体(RAGE)は、種々の炎症性リガンドの受容体として、炎症機転に深く関与する。昨年度、ヒト血管内皮細胞において炎症性サイトカインのTNF-αは、JNK- , p38-MAP kinaseと小胞体ストレスにかかわるATF-4を介してADAM10活性化、RAGE sheddingを誘導することを示した。本年度我々は、ヒトRAGEを血管内皮特異的に強制発現させた(endo-hRAGE-Tg)マウスを用いて、RAGE sheddingが実際 in vivoで誘導されるか、炎症惹起との関係、さらにそのTNF-α依存性、小胞体ストレスの関与について検討した。endo-RAGE WT/WTまたはTg/TgマウスにLPS投与2時間後には血中TNF-αが著明に増加した。また、Tg/TgマウスではWT/WTマウスに比べてLPS投与後の血中TNFα値が有意に高く、血管内皮特異的RAGE過剰発現マウスは炎症反応の増幅現象が認められた。Tg/Tgマウスにおいては、LPS投与後10~24時間後にかけてsRAGEが2-4倍に増加し、生体内でRAGE sheddingが誘導されることが確認できた。WT/Tgマウスにおいても、sRAGEの上昇はTg/Tgマウスの半分程度で観察された。TNFαの特異的な阻害薬であるEtanerceptの前投与によりLPS投与後のsRAGEは部分的にしか抑制されず、RAGE sheddingはTNF-αのみに依存した現象ではなかった。また、小胞体ストレスの阻害作用を有するtauroursodeoxycholic acidの前投与によっても、LPS投与後の血中sRAGE上昇は抑制出来なかった。これらの結果より、血管内皮特異的なRAGE過剰発現はLPSによる炎症反応を増大し、またLPSによる非特異的な炎症刺激によりRAGE sheddingが誘導されることが明らかになった。LPSによるRAGE sheddingは必ずしもTNF-α及び小胞体ストレスに依存した現象でないことも明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

RAGE sheddingの細胞・分子機序を基にして、本年度は血管内皮特異的ヒトRAGE過剰発現マウスを用いることにより、血管内皮表面のRAGEが炎症惹起により直接sheddingが誘導されることが示された。LPSを用いた非特異的炎症によるRAGE sheddingは、必ずしもTNF-α、小胞体ストレスに依存的とは考えられなかったが、実際に血管内皮のRAGE過剰発現がTNF-α産生系に影響するという、予期せぬ成果も得られ、最終年度の研究計画への重要な知見が得られたと考えている。また、計画通り、endo-RAGE TgマウスをBl-6系の遺伝背景にBack-crossも8代まで進んでおり、肥満病態モデルへの応用も可能な状況になりつつある。

今後の研究の推進方策

平成28年度は、内皮特異的RAGEトランスジェニックマウス(endo-RAGE Tg)を用いたin vivoの研究を完成させ、in vitroのRAGE shedding機序解析結果と併せて論文にまとめる。具体的には、1. endo-RAGE Tgマウスに対するTNF-α直接投与によるRAGE sheddingの誘導、その系における小胞体ストレスの阻害作用を有するtauroursodeoxycholic acid (TUDCA), 4-phenylbutyrate (4-PBA)投与の血中sRAGE増加の抑制作用を検討、2. TG/TGホモマウスにおいては、LPS負荷前から血中sRAGEが測定可能であることから、TNF-α阻害薬のEtanercept投与による血中sRAGEを測定し、定常状態におけるRAGE sheddingにTNF-αの血管内皮局所における内因性制御系がかかわる可能性を検討する。現在までの研究成果は、平成28年度の日本動脈硬化学会(東京)において公表予定である

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Oncostatin M pomotes osteoblastic differentiation of human vascular smooth muscle cells through JAK3-STAT3 pathway2015

    • 著者名/発表者名
      Kakutani Y, Shioi A, Shoji T, Okazaki H, Koyama H, Emoto M, Inaba M
    • 雑誌名

      Journal of Cellular Biochemistry

      巻: 116 ページ: 1325-1333

    • DOI

      10.1002/jcb.25088.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Plasma leptin level is associated with cardiac autonomic dysfunction in patients with type 2 diabetes: HSCAA study2015

    • 著者名/発表者名
      Kurajoh M, Koyama H, Kadoya M, Naka M, Miyoshi A, Kanzaki A, Kakutani-Hatayama M, Okazaki H, Shoji T, Moriwaki Y, Yamamoto T, Emoto M, Inaba M, Namba M
    • 雑誌名

      Cardiovascular Diabetology

      巻: 14 ページ: 117

    • DOI

      10.1186/s12933-015-0280-6.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A case of anaplastic thyroid carcinoma accompanied by uncontrollable eosinophilia2015

    • 著者名/発表者名
      Shiraishi J, Koyama H, Seki M, Hatayama M, Naka M, Kurajoh M, Okazaki H, Shoji T, Moriwaki Y, Yamamoto T, Tsuchida Y, Tsukamoto Y, Hirota S, Onoda N, Namba M
    • 雑誌名

      Internal Medicine

      巻: 54 ページ: 611-616

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.54.3446.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A case of partial HPRT deficiency with novel mutation of HPRT gene, in combination with 4 previously-reported variants associated with hyperuricemia2015

    • 著者名/発表者名
      Kurajoh M, Koyama H, Hatayama M, Okazaki H, Shoji T, Moriwaki Y, Yamamoto T, Nakayama T, Namba M
    • 雑誌名

      Internal Medicine

      巻: 54 ページ: 1523-1526

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.54.3290.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 血管内皮の炎症と可溶性RAGE産生機序の検討2016

    • 著者名/発表者名
      三好晶雄、庄司拓仁、児山幸恵、笹川(門田)真砂世、角谷学、森脇優司、山本靖彦、稲葉雅章、小山英則
    • 学会等名
      日本動脈硬化学会
    • 発表場所
      京王プラザホテル(東京)
    • 年月日
      2016-07-14 – 2016-07-15

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi