• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

胃粘膜恒常性維持における胃レプチンシグナルの役割

研究課題

研究課題/領域番号 26461391
研究機関県立広島大学

研究代表者

稲垣 匡子  県立広島大学, 生命環境学部, 教授 (70363588)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード肥満 / 胃 / レプチン / 胃がん
研究実績の概要

食餌性肥満による胃粘膜病態形成において、レプチンシグナルがどのように関与するのか、どのような経過で病態を発症するのか、マウスモデルで示した。高脂肪食摂食後早期から、胃粘膜においてleptin産生の増加、およびその受容体シグナル分子であるObRb、STAT3, Aktなどのリン酸化亢進が認められた。
その結果、H+K+ATPase, 胃上皮細胞分化マーカーの発現低下(birx1, sox2)、一方、腸上皮分化マーカーの増加(muc2, cdx2)など、腸上皮化生を伴う萎縮性胃炎を発症した。腸上皮化生は胃がん前癌病変であると考えられることから、このような病態モデルが確立できたことに加え、胃粘膜レプチンシグナルが早期の病態形成に関与することを示したことが、極めて意義があり重要である。
leptin欠損であるob/obマウス、およびleptin receptor signalingの欠損であるdb/dbマウスでは顕著に抑制されることから、肥満による萎縮性胃炎の発症初期に胃粘膜レプチンシグナルが極めて重要であることを示した。研究室立ち上げから1年経過し、消化管上皮細胞特異的SOCS3及びObR 二重欠損マウスの繁殖も進んでいる。またObR発現細胞の樹立もほぼ終え、in vivoで示されたような細胞内変化がleptin シグナルに依存することを証明するため、解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記、食餌性肥満モデルにおける萎縮性胃炎発症について、Nutrition and Metabolism に発表した。
さらに、それらの結果を発展されるため、ObR発現細胞株でメカニズムの解析を進めている。

今後の研究の推進方策

野生型マウスでのモデル系確立および、そのメカニズム解析を細胞株で行っているが、ObRに焦点を当てた遺伝子改変マウスを用いでの直接的な証明を行う。この解析により、肥満における胃粘膜レプチンの生理的意義が明らかになると考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Leptin receptor signaling is required for high-fat diet-induced atrophic gastritis in mice.2016

    • 著者名/発表者名
      Inagaki-Ohara K, Okamoto S, Takagi K, Saito K, Arita S, Tang L, Hori T, Kataoka H, Matsumoto S, Minokoshi Y.
    • 雑誌名

      Nutrition and Metabolism

      巻: 13 ページ: 7

    • DOI

      10.1186/s12986-016-0066-1

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi