研究課題
レプチンは摂食調節、脂肪蓄積制御ホルモンとして働くと同時に、免疫系や造血系にも作用を及ぼす。近年、レプチンシグナルの制御破綻が発癌や炎症につながることが知られるようになってきた。本研究では、レプチンシグナル伝達経路を介した胃がん及び腸上皮化生発症機構の解明を行った。まず、消化管上皮細胞でSOCS3を欠損させたマウスで胃粘膜レプチンシグナルの過剰亢進が起こり、胃がんを発症することを明らかにした。また、食餌性肥満野生型マウスの胃粘膜でレプチンシグナルが亢進し、胃がん前がん病変である腸上皮化生を示した。レプチン欠損あるいはレプチン受容体変異マウス(ob/ob, db/dbマウス)では、野生型マウスと比較し胃粘膜変化が抑制されたことから、胃粘膜の発がん・炎症に胃レプチンシグナルが重要であることを見出した。
すべて 2016
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)
Arch Biochem Biophys.
巻: 610 ページ: 16-24
10.1016/j.abb.2016.09.015.
Nutrition and Metabolism
巻: 13 ページ: 7
10.1186/s12986-016-0066-1.