鉄過剰症では血清フェリチン値が上昇し、鉄過剰症のマーカとなっている。輸血後鉄過剰症に対する鉄キレート療法が造血を回復させることがあり、鉄による造血障害があるのではないかと考えられている。我々は前年度までの研究で、Hフェリチンが造血系細胞の中で赤芽球に選択的に取り込まれ、その成熟を抑制することを見出している。今年度は、その機序を明らかにするために、ヒト臍帯血由来の造血幹細胞から赤芽球系に分化誘導した細胞に、Hフェリチン、Lフェリチンなどを添加して、その遺伝子発現の変化をマイクロアレイにより解析した。多くの遺伝子の発現がこれらの処理により変化したが、このうちHフェリチン添加により特異的に発現が増加もしくは低下した遺伝子を一覧から抽出した。これらの遺伝子には機能不明のものが多く、造血系に関与することが知られているものはなかった。 体内の鉄代謝調節の要は肝臓から分泌されるヘプシジンである。無効造血をきたした赤芽球はさまざまな液性因子を分泌し、肝臓におけるヘプシジンの発現を抑制して鉄過剰症を引き起こすことが推定されている。こういったヘプシジン産生抑制因子の候補として、最近、マウスにおける実験からエリスロフェロンが同定された。これをうけて我々はヒトのエリスロフェロンの測定系の開発を行っていたが、最近、コマーシャルで入手できるELISAキットが発売されたので、その検証を行った。さまざまな血液疾患患者および健常者の血清エリスロフェロン濃度を測定したところ、多くの患者および健常者で測定感度以下で、赤血球造血や鉄代謝に対して明らかな関連性を認めなかった。測定キットの特異性や感度の問題、あるいはマウスとヒトでは赤芽球由来のヘプシジン抑制因子が異なるなどの可能性が示唆された。
|