研究課題
マクロファージはサイトカインM-CSFやGM-CSFなどで異なった分化制御を受け、その制御バランスが炎症、感染、組織修復、腫瘍等、様々な病態と密接に関連する事が良く知られている。申請者はM-CSFを中心に研究してきたが、その過程で、別のサイトカインIL-32もマクロファージを分化・生存させ、更には、M-CSFと協調して、より抗炎症性の表現型のマクロファージを誘導し、生存もより延長させる事を初めて見出した(J Immunol 2014)。本研究は、それら現象の分子基盤、GM-CSFとの協調の有無を含め、IL-32の機能と役割をより明確にする事を目的に推進した。最終年度は特に、M-CSFと比較して、IL-32で誘導されるマクロファージの数が少ないと言う事実に着目して、その分子基盤の解明を試みた。先ず、ヒト末梢血中の全単核細胞をM-CSFあるいはIL-32で培養した場合、IL-32培養系では出現するマクロファージ数が1/3から1/2に留まっていた。これはCD14陽性の純化単球を用いた培養系でも再現された事から、単球に直接作用した結果であり、恐らく、IL-32には単球をマクロファージに分化させる能力はあるものの、M-CSFとは異なり、単球の分裂を誘導する能力が無い為と推察された。一方、単球への直接的な作用の解明も試み、IL-32存在下数時間で単球のCD16発現が大きく低下する事を新たに見出した。この様な作用はM-CSFやGM-CSFでは認められず、IL-32特異的であった。この意義については今後の解明を待たなければならないが、IL-32が既存のマクロファージに対するサイトカインとは作用が大きく異なる事が明らかとなった。
すべて 2017
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)
Leukemia
巻: 印刷中 ページ: 印刷中
10.1038/leu.2017.112