• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

造血幹細胞の骨髄球系分化におけるSATB1-MS4A3系の役割

研究課題

研究課題/領域番号 26461412
研究機関神戸松蔭女子学院大学

研究代表者

佐藤 友亮  神戸松蔭女子学院大学, 人間科学部, 准教授 (20506307)

研究分担者 石橋 知彦  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 研究員 (30722285)
横田 貴史  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (60403200)
織谷 健司  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (70324762)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードSATB1 / MS4A3 / 造血幹細胞
研究実績の概要

SATB1の造血幹細胞における機能を解析するため、SATB1コンディショナルノックアウトマウスの解析を行った。その結果、SATB1の欠失は造血幹細胞の数を減少させること、そして、SATB1の造血幹細胞における欠失は、骨髄再構築能を低下させることが分かった。我々の過去の研究から、SATB1は造血幹細胞からのリンパ球初期分化を促進することが分かっている。造血幹細胞におけるSATB1発現の意義を解析するため、SATB1レポーターマウスを用いた解析を行った。その結果、造血幹細胞ではSATB1を発現している分画と発現していない分画の二つがあり、両者ともに高い造血幹細胞活性を持っているものの、SATB1陽性造血幹細胞分画で、高いリンパ球分化能があることが明らかになった。造血幹細胞におけるSATB1の発現は、造血幹細胞のリンパ球系分化へのシフトを反映していると考えられる。また、SATB1陽性および陰性造血幹細胞の移植マウスにおける挙動の解析によって、造血幹細胞におけるSATB1の発現は、変動している可能性が示唆された。
SATB1の下流分子であるMS4A3のヒト白血病細胞における発現について解析を行った。MS4A3の発現はSATB1に抑制的に制御されており、SATB1の発現が消失する骨髄系前駆細胞で上昇することが分かっている。急性骨髄性白血病では、MS4A3の発現が上昇している場合があり、将来治療標的としてMS4A3発現を使用できる可能性がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] SATB1 expression helps in identification of the lymphoid-lineage-biased trajectory of functionally fluctuating hematopoietic stem cells2016

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Doi, Takafumi Yokota, Yusuke Satoh, Tomoaki Ueda, Yasuhiro Shingai, Michiko Ichii, Akira Tanimura, Sachiko Ezoe, Hirohiko Shibayama, Kenji Oritani, Terumi Kohwi-Shigematsu, Yuzuru Kanakura
    • 学会等名
      第58回米国血液学会
    • 発表場所
      サンディエゴ
    • 年月日
      2016-12-03 – 2016-12-06
    • 国際学会
  • [学会発表] SATB1 expression marks lymphoid-lineage-biased hematopoietic stem cells in mouse bone marrow2016

    • 著者名/発表者名
      横田 貴史, 石橋 知彦, 佐藤 友亮, 一井 倫子, 谷村 朗, 江副 幸子, 柴山 浩彦, 織谷 健司, 金倉 譲
    • 学会等名
      第78回日本血液学会学術集会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-10-13 – 2016-10-15

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi