• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

多発性骨髄腫に対する新規薬剤療法のTDMの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26461414
研究機関秋田大学

研究代表者

高橋 直人  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80344753)

研究分担者 三浦 昌朋  秋田大学, 医学部, 教授 (30265194)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード薬物濃度 / 治療効果
研究実績の概要

多発性骨髄腫に対するレブラミド療法の前向き試験(倫理委員会承認番号974)において、書面にて同意をいただいた患者30名の検体を決められたポイントで複数回採血し、LC-MS/MSにてレブラミドの血中濃度を測定した。血中濃度からレブラミドのAUCを推定し、治療効果との相関を検討する。治療効果としては免疫グロブリンの定量値、フリーライトチェーンのκλ比などで効果判定基準に基づき総合的に判断する。治療経過中の副作用の発現や治療中断の有無もAUCと比較すべきイベントである。レブラミドの治療効果判定には治療開始から1年は必要であり、現在注意深く経過を観察している。
一方、レブラミドは骨髄腫細胞に対する直接的な抗腫瘍効果を持つだけでなく、免疫調整剤としての側面も持つ。免疫担当細胞であるTリンパ球の活性化がレブラミドの濃度と相関するかを検討するため、上述の患者の検体から決められたポイントで複数回採血を行い、末梢血のT細胞プロファイリングのための検体を凍結保存している。さらに検体を集積し、まとめて解析予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

血中濃度測定は順調に行っている。一方、末梢血のT細胞のプロファイリングのための細胞の凍結をしているが、実際の解析までは至っていない。制御性T細胞を同定する表面マーカーの組み合わせについて、最新の知見から当初予定していたプロファイリングでやや不十分であることが判明した。

今後の研究の推進方策

制御性T細胞については、より細かな分画をとることにより正確な制御性T細胞を同定することができると国立がんセンター免疫TR分野西川博嘉先生からご教授いただいた。これらの最新の知見からT細胞プロファイリングが行う目処がついたので、今後研究を推進していく。

次年度使用額が生じた理由

T細胞プロファイリングが最新の知見で行う方針に変更したため、その分予定していたの費用が未使用でる。

次年度使用額の使用計画

平成27年度にT細胞プロファイリングのための抗体など物品を購入するため、繰越金を使用する。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi