研究課題
H28年度は(1)原爆被爆者に見られた骨髄異形成症候群(MDS)症例を対象として詳細な染色体異常の検討を更に進めると共に、(2)被爆者造血器腫瘍のゲノム解析、を実施した。(1)は、シーケンス解析では検討が困難な染色体の構造的な異常を解析する目的で実施した。昨年までの検討で、被爆者MDS131例、およびコントロールとして非被爆者MDS298例の骨髄細胞核型を検討したところ、被爆者群において59例(45%)、非被爆者群で141例(38%)に異常核型が見られた。核型異常の頻度は被爆者群では被爆距離によって分けた3群(<1.5km, 1.5-3.0km, >3.0kmの3群)において、距離が近いほど有意に高率(それぞれの距離群で70.4%、48.6%、33.3%。P=0.001)であった。その理由の一つとして均衡型の構造異常(相互転座、逆位)が近距離被ばく者に多いことがあげられた。また、染色体異常はMDSにおける最も強力な予後因子であるが、この3群間では全生存には有意差は認めなかった(P=0.85)。近距離被爆者群では有意に3, 8, 11番染色体の構造異常が増加していた。(2)のシーケンス解析では、骨髄異形成症候群から急性リンパ性白血病を発症した例をゲノム解析し、急性リンパ性白血病発症時には、骨髄系腫瘍に多く見られるゲノム異常を追加獲得していることが明らかとなった。また、クローン変化が造血幹細胞に生じている可能性が示された。造血器腫瘍の解析においては遺伝子配列解析が重要であることを示している。
すべて 2016
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)
Cancer Science
巻: 107 ページ: 1484-1491
10.1016/j.cca.2016.09.023.
International Journal of Hematology
巻: 106 ページ: 227-233
10.1007/s12185-015-1916-8.