• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

急性骨髄性白血病の再発における遺伝子異常の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26461431
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

麻生 範雄  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (50175171)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード急性骨髄性白血病 / 再発 / 遺伝子変異 / サブクローン
研究実績の概要

本年度も引き続き、急性骨髄性白血病症例の初発時と再発時における遺伝子異常の解析を行った。既知の遺伝子変異として、AMLにおいて遺伝子変異の頻度が高いNPM1、FLT3、CEBPA、IDH1、IDH2、DNMT3A、WT1およびTP53などの遺伝子変異の有無を検索した。NPM1変異例ではDNMT3A、FLT3、IDH1あるいはIDH2変異との共存を認めることが多かった。TP53変異はこれらの遺伝子変異と共存が少なかった。診断時と再発時のペア検体の解析により、多くの例で再発時には初診時のメインクローンと思われる遺伝子変異に加えて、新たな異なる体細胞変異を認めた。急性骨髄性白血病の再発時の遺伝子変異が初発時にも微少なサブクローンとして存在したか、あるいは新しく獲得したものであったか、また、再発時に消失した遺伝子変異についても初発時にメインクローンとは別のサブクローンではなかったか、初発時検体における単一細胞PCR解析を行い、結果の解析中である。これらの再発時に新たに認めた遺伝子変異の多くは、再発時に新たに獲得した変異であったが、一部の症例においては初診時からマイナーなサブクローンとして存在していた可能性が示唆され、現在複数例で検証中である。とくに、共存しやすいNPM1、DNMT3A、FLT3、IDH1、IDH2遺伝子変異例では微少なサブクローンの存在する可能性が高いと推定された。これらの特徴は急性骨髄性白血病再発の分子モデルとなりうると考えられ、初診時検体の詳細な解析により、再発の予測を行いうる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Incidences and outcomes of therapy-related chronic myeloid leukemia in the era of tyrosine kinase inhibitors: Surveillance of the CML Cooperative Study Group.2017

    • 著者名/発表者名
      Iriyama N, Tokuhira M, Takaku T, Sato E, Ishikawa M, Nakazato T, Sugimoto KJ, Fujita H, Fujioka I, Hatta Y, Kizaki M, Komatsu N, Asou N, Kawaguchi T.
    • 雑誌名

      Leuk Res.

      巻: 54 ページ: 55-58

    • DOI

      10.1016/j.leukres.2017.01.003.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diagnostic performance of procalcitonin, presepsin, and C-reactive protein in patients with hematological malignancies.2017

    • 著者名/発表者名
      Ebihara Y, Kobayashi K, Ishida A, Maeda T, Takahashi N, Taji Y, Asou N, Ikebuchi K.
    • 雑誌名

      J Clin Lab Anal.

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1002/jcla.22147.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Frequent somatic mutations in epigenetic regulators in newly diagnosed chronic myeloid leukemia.2017

    • 著者名/発表者名
      Togasaki E, Takeda J, Yoshida K, Shiozawa Y, Takeuchi M, Kiyoi H, Ohnishi K, Ohtake S, Asou N, Kobayashi Y, Miyazaki Y, Miyano S, Ogawa S, Matsumura I, Nakaseko C, Naoe T.
    • 雑誌名

      Blood Cancer J.

      巻: 7 ページ: e559

    • DOI

      10.1038/bcj.2017.36.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lineage switch with t(6;11)(q27;q23) from T-cell lymphoblastic lymphoma to acute monoblastic leukemia at relapse.2016

    • 著者名/発表者名
      Higuchi Y, Tokunaga K, Watanabe Y, Kawakita T, Harada N, Yamaguchi S, Nosaka K, Mitsuya H, Asou N.
    • 雑誌名

      Cancer Genet

      巻: 209 ページ: 267-271

    • DOI

      10.1016/j.cancergen.2016.05.070.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Unrelated bone marrow transplantation or immediate umbilical cord blood transplantation for patients with acute myeloid leukemia in first complete remission.2016

    • 著者名/発表者名
      Yanada M, Kanda J, Ohtake S, Fukuda T, Sakamaki H, Miyamura K, Miyawaki S, Uchida N, Maeda T, Nagamura-Inoue T, Asou N, Morishima Y, Atsuta Y, Miyazaki Y, Kimura F, Kobayashi Y, Takami A, Naoe T, Kanda Y.
    • 雑誌名

      Eur J Haematol

      巻: 97 ページ: 278-287

    • DOI

      10.1111/ejh.12723.

    • 査読あり
  • [学会発表] APL harboring the PML-RARA fusion gene detected by RT-PCR, which was negative by FISH analysis.2016

    • 著者名/発表者名
      佐伯豪士、岡村大輔、石川真穂、前田智也、川井信孝、松田晃、麻生範雄
    • 学会等名
      第78回日本血液学会学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市西区)
    • 年月日
      2016-10-14
  • [学会発表] 3’UTR methylation of the CEBPA gene in acute myeloid leukemia.2016

    • 著者名/発表者名
      木村由起子、徳永賢治、松野直史、麻生範雄、川口辰哉、岩永栄作
    • 学会等名
      第78回日本血液学会学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市西区)
    • 年月日
      2016-10-14
  • [学会発表] AMLの層別化治療2016

    • 著者名/発表者名
      麻生範雄
    • 学会等名
      第78回日本血液学会学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市西区)
    • 年月日
      2016-10-13
    • 招待講演
  • [学会発表] Landscape of MDS genomes as revealed by whole genome sequencing.2016

    • 著者名/発表者名
      南谷泰仁、吉田健一、片岡圭亮、永田安伸、吉里哲一、木口亨、土橋史明、臼杵憲祐、直江知樹、清井仁、千葉滋、麻生範雄、宮崎泰司、田中洋子、千葉健一、白石友一、宮野悟、小川誠司
    • 学会等名
      第78回日本血液学会学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市西区)
    • 年月日
      2016-10-13

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi