• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

新規RCSD1-ABL1遺伝子癌化能と分子標的薬開発

研究課題

研究課題/領域番号 26461434
研究機関日本医科大学

研究代表者

猪口 孝一  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (10203267)

研究分担者 玉井 勇人  日本医科大学, 医学部, 講師 (40465349)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードRCSD1 / ABL1 / B-ALL / Tyk2
研究実績の概要

RCSD1-ABL1陽性急性リンパ性白血病(ALL)はt(1;9)(q23;q34)染色体異常を伴うB-ALLで極めて予後不良な疾患である。 (Int J Hematol. 2011;94:255-60.) ABL1チロシンキナーゼ活性の上昇を認めるものの、BCR-ABL陽性白血病に用いられるチロシンキナーゼ阻害薬 (TKI) の効果は限局的に過ぎずない。我々はRCSD1-ABL1陽性ALL患者細胞からRCSD1 exon3(90 bp)の有無で2種類のRCSD-ABL1が発現していることを明らかにした。この2サブタイプRCSD1-ABL1cDNAのクローニングに世界に先駆け成功しており発表した。(Int J Rcent Scientific Research Vol7, pp 9729, 2016)
B3エクソンの有無によるB3A4とB2A4サブタイプによる白血化能と機能ドメインをBa/F3
細胞にて行った。B3A4はBa/F3細胞を自立性に増殖させたが、B2A4の発現では自律性増殖能は認めなかった。B3A4はBa/F3細胞の自立性増殖能はチミジンキナーゼ抑制薬(dasatinib,nirotinib)では効果がなかったがJAK-1抑制薬で自立能の抑制が認められた。
B3A4はBa/F3細胞ををマウスに移植させたところB3A4はBa/F3細胞の増殖により移植マウスは50日前後にて死亡した。B3A4発現Ba/F3細胞のgene expression profile解析により関係分子としてTyk2分子が同定できた。以上の研究は以下の論文に発表した。
Tamai H, Inokuchi K,他5名:Int J Rcent Scientific Research Vol7, pp 9729, 2016

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] The kinase-activating pathways and sensitivities to TKIs vary between fusion sites of RCSD1-ABL1 in Ph-like acute lymphoblastic leukemia.2016

    • 著者名/発表者名
      1.Tamai H, Yamaguchi H, Miyake K, Takatori M, Kitano T, Dan K, Inokuchi K.
    • 雑誌名

      International Journal of Recent Scientific Research

      巻: 7 ページ: 9729-9733

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi