• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

M2マクロファージを用いた移植後慢性GVHDに対する新規細胞治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26461443
研究機関三重大学

研究代表者

平山 雅浩  三重大学, 医学系研究科, 教授 (90293795)

研究分担者 岩本 彰太郎  三重大学, 医学系研究科, 助教 (20456734)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード造血細胞移植 / GVHD / マクロファージ / ELISPOT法
研究実績の概要

造血細胞移植後の予後を左右する上で重要とされるGVHDの治療は重症な場合、いまだ確立された方法はない。本研究ではELISPOT法(Enzyme-linked immunospot assay)という手法を用い、GVHD の発症予測および診断において造血細胞移植の臨床に応用を行ってきた。従来、慢性GVHDの中心的働きをする細胞はT細胞やB 細胞と考えられていたが、新たに単球が重要な役割を担っていることがELISPOT法を使い証明することができた。慢性GVHDでは主に抗炎症性単球がIL-10を産生し、障害された標的臓器の修復に関与していることがわかった。またマクロファージにはM1型(炎症性)とM2型(調節性)が存在し、それぞれを支配している転写因子としてIRF-5およびIRF-4が報告されている。これらの知見を元に、M2マクロファージを用いたGVHDの新規治療法の開発を行った。マウス骨髄細胞よりGM-CSFおよびG-CSFのサイトカインで培養することによりそれぞれM1およびM2の2種類のマクロファージの誘導が可能であった。これら2種類の誘導されたマクロファージを用いて、作成したGVHDモデルにおいて細胞治療の効果を検証し、標的臓器の免疫学的評価行った。結果として、M2マクロファージは致死的GVHDを抑制し、生存率の向上につなげることが可能であった。一方、M1マクロファージはGVHDを悪化させる要因となった。GVHDのきたしたマウスの組織では腸管、肝臓、皮膚のHE染色標本において明らかにGVHD所見を呈しており、死亡原因がGVHDであることを裏付けた。また、これらの病態には転写因子であるIRF-4の発現が重要であることが証明された。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Ewing Sarcoma of the Bone With EWS/FLI1 Translocation After Successful Treatment of Primary Osteosarcoma2017

    • 著者名/発表者名
      Yodoya, N. Iwamoto, S. Matsumine, A. Azuma, E. Toyoda, H. Miura, Y. Nakatani, K. Imai, H. Hirayama, M. Komada, Y.
    • 雑誌名

      J Pediatr Hematol Oncol

      巻: 39 ページ: 6-9

    • DOI

      10.1097/MPH.0000000000000721

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Disease Recurrence After Early Discontinuation of Eculizumab in a Patient With Atypical Hemolytic Uremic Syndrome With Complement C3 I1157T Mutation.2016

    • 著者名/発表者名
      Toyoda, H., Wada, H., Miyata, T., Amano, K., Kihira, K., Iwamoto, S., Hirayama, M., Komada, Y.
    • 雑誌名

      J Pediatr Hematol Oncol

      巻: 38 ページ: e137-e139

    • DOI

      10.1097/MPH.0000000000000505

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Long term follow up for childhood cancer surviver in Mie University Hospital2017

    • 著者名/発表者名
      出口隆生、堀 浩樹、木平健太郎、平山雅浩
    • 学会等名
      第120回日本小児科学会学術集会
    • 発表場所
      グランドプリンスホテル新高輪(東京都・港区)
    • 年月日
      2017-04-14 – 2017-04-16
  • [学会発表] Hereditary tyrosinemia type 1 mimicking hepatoblastoma2017

    • 著者名/発表者名
      栗原康輔、天野敬史郎、坂田佳子、木平健太郎、豊田秀実、岩本彰太郎、出口隆生、堀 浩樹、東 英一、平山雅浩
    • 学会等名
      第120回日本小児科学会学術集会
    • 発表場所
      グランドプリンスホテル新高輪(東京都・港区)
    • 年月日
      2017-04-14 – 2017-04-16
  • [学会発表] Significance of electrocardiogram for diagnosis of atrial septal defect2017

    • 著者名/発表者名
      國米崇秀、澤田博文、三谷義英、大橋啓之、淀谷典子、中藤大輔、浅野舞、大槻祥一郎、早川豪俊、平山雅浩
    • 学会等名
      第120回日本小児科学会学術集会
    • 発表場所
      グランドプリンスホテル新高輪(東京都・港区)
    • 年月日
      2017-04-14 – 2017-04-16
  • [学会発表] Plaintive care of children with malignant brain tumors in our hospital2016

    • 著者名/発表者名
      山下敦士、天野敬史郎、岡村聡、栗原康輔、鈴木尚史、杉浦勝美、花木良、坂田佳子、木平健太郎、豊田秀実、岩本彰太郎、出口隆生、堀 浩樹、東 英一、平山雅浩
    • 学会等名
      第58回日本小児血液がん学会
    • 発表場所
      品川プリンスホテル(東京都・品川区)
    • 年月日
      2016-12-15 – 2016-12-17
  • [学会発表] Interprofessional collaboration workshop for pediatric cancer care in Tokay-Hokuriku regional childhood cancer hospital2016

    • 著者名/発表者名
      岩本彰太郎、奥野祐希、末藤美貴、井倉千佳、坂本由香、松原行志、河俣あゆみ、大森絵里子、谷口美佳、中西健二、前田多見、小田都紀子、福永稚子、松原貴子、高橋義行、平山雅浩
    • 学会等名
      第58回日本小児血液がん学会
    • 発表場所
      品川プリンスホテル(東京都・品川区)
    • 年月日
      2016-12-15 – 2016-12-17
  • [学会発表] Successful treatment of kaposiform hemangioendothelioma with disseminated intravascular coagulation using mTOR inhibitor in 2 cases.2016

    • 著者名/発表者名
      森本真里、岡村聡、栗原康輔、鈴木尚史、杉浦勝美、花木良、坂田佳子、天野敬史郎、木平健太郎、岩本彰太郎、豊田秀実、出口隆生、堀 浩樹、東 英一、平山雅浩
    • 学会等名
      第58回日本小児血液がん学会
    • 発表場所
      品川プリンスホテル(東京都・品川区)
    • 年月日
      2016-12-15 – 2016-12-17
  • [学会発表] Efficacy of ultra-low dose AraC in DS-AMKL patient complicated by cardiopulmonary disease2016

    • 著者名/発表者名
      森本真里、岩本彰太郎、山下敦士、大森あゆみ、岡村聡、栗原康輔、鈴木尚史、杉浦勝美、花木良、坂田佳子、天野敬史郎、木平健太郎、澤田博文、豊田秀実、出口隆生、堀 浩樹、東 英一、平山雅浩
    • 学会等名
      第78回日本血液学会学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-10-13 – 2016-10-15

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi