研究課題/領域番号 |
26461445
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
土居 由貴子 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (60722288)
|
研究分担者 |
金倉 譲 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20177489)
横田 貴史 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (60403200)
織谷 健司 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (70324762)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 造血幹細胞 / リンパ球初期分化 / SATB1 |
研究実績の概要 |
1.SATB1発現と分化決定時期との関係:SATB1-Tomatoレポーターマウスを用い、造血幹細胞のSATB1-Tomato陰性・陽性分画それぞれの他系統マウスへの移植による造血系再構築能の評価を行った。その結果、造血幹細胞のSATB1-Tomato陽性分画と陰性分画は一次移植、二次移植マウスの骨髄内において4ヶ月以上の長期にわたり造血を再構築する能力を有すること、一次移植ではSATB1陽性分画は陰性分画に比べて高いlymphoid分化能力を有する一方、二次移植後にはそのような偏りはなくなり、また陰性・陽性分画が互いを再構築できることを見出した。以上の成果は、第58回米国血液学会他にて発表し、Abstract Achievement Awardを受賞した。また、成果をまとめ学術雑誌への投稿を行った。 2.初期リンパ球分化におけるSATB1の機能解析:SATB1レポーターマウス骨髄のBリンパ球初期分化過程を観察した結果、CD19が発現するpro-B cell以降の段階においてもSATB1発現が認められ、更にその程度は分化段階の進行に伴い大きく変動することが分かった。 3.SATB1が共役する核内蛋白の同定/4.SATB1が制御する遺伝子locusの同定:SATB1発現量の少ない造血幹細胞において免疫沈降の効率を向上させるため、内因性SATB1蛋白に人工タグを付加したマウスを作製した。B6系統へのback crossを進めるのと並行して、back cross中間段階の個体から胸腺細胞を採取しての条件検討を行い、人工タグを標的としてSATB1蛋白を免疫沈降できることを確認した。 5.胎生期造血における SATB1 の役割についての解析:Satb1-floxマウスとTie2-Creマウスを交配し解析を行った。産仔数とその遺伝子型との間には明らかな関連を認めなかった。
|