• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

網羅的なゲノム解析によるテーラーメイド腫瘍抗原の同定

研究課題

研究課題/領域番号 26461448
研究機関岡山大学

研究代表者

近藤 英生  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 講師 (30379747)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードCTL / 腫瘍抗原 / テーラーメイド抗原
研究実績の概要

次世代シーケンス技術の進化によって、各患者の腫瘍細胞における体細胞遺伝子変異を網羅的に解析することが可能となった。これらの変異のうちアミノ酸置換を伴うものは、自己体内には存在しない非自己の抗原であるため、HLAクラスIのいずれかに提示され、細胞傷害性T細胞(CTL)の標的となり得る。腫瘍における体細胞遺伝子変異の総数が10個程度と少ない急性骨髄性白血病を対象とし、免疫による抗腫瘍効果が確立している同種造血幹細胞移植において、移植後の患者リンパ球の白血病体細胞遺伝子変異に由来するエピトープの認識を解析する。なお、HLAについては、患者のもつすべてのHLAクラスIを対象とする。本研究の成果は、同種造血幹細胞移植における腫瘍特異的ドナーリンパ球輸注や固形がん患者も含めたテーラーメイド腫瘍免疫療法の開発の基礎となる。
・本研究を「網羅的なゲノム解析によるテーラーメイド腫瘍抗原の同定」をしてプロトコール作成し、当院ヒトゲノム・遺伝子解析研究倫理審査委員会に申請、承認を受けた。
・該当患者2名より文書同意を得た。1名の初診時白血病細胞のターゲットシークエンスを行い、FLT3 Y572C変異、BCORL1 A581T変異を検出した。
・人工遺伝子作成の準備として、GSリンカー部分を含めたプライマーを作成し、目的の遺伝子配列をクローニング、それぞれのPCRプロダクトを overlapping PCR 法で結合し、ダイレクトシークエンス法にて、正しく合成されていることを確認した。
・抗原提示細胞として用いるCD40活性化B細胞作成について、現在NIH3T3由来細胞株を用いているが、抗CD40抗体による方法でも作成を行い、CD40-B細胞樹立を確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究について2症例より同意を得て、網羅的なゲノム解析によりアミノ酸置換を伴う遺伝子変異を確認、細胞傷害性T細胞の認識する抗原ペプチドについて順次スクリーニングを行っているが、現在までに同定できたものはなく、対象となる遺伝子変異の再検討、およびT細胞クローンのスクリーニングへの追加を必要としているため。

今後の研究の推進方策

全エクソン解析、全ゲノム解析によりアミノ酸変異を伴う体細胞遺伝子変異を抽出し、それらをすべて含む人工遺伝子作成を行い、末梢血CD8陽性T細胞の反応性を確認する。

次年度使用額が生じた理由

本研究について2症例より同意を得て、網羅的なゲノム解析によりアミノ酸置換を伴う遺伝子変異を確認、細胞傷害性T細胞の認識する抗原ペプチドについて順次スクリーニングを行っているが、現在までに同定できたものはなく、対象となる遺伝子変異の再検討、およびT細胞クローンのスクリーニングへの追加を必要としているため。

次年度使用額の使用計画

全エクソンまたは全ゲノム解析およびT細胞クローン作製、スクリーニングに使用する。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi