• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

膠原病に伴う肺高血圧症におけるIPAS/HIF-3αシグナルの役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26461456
研究機関旭川医科大学

研究代表者

牧野 雄一  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (90345033)

研究分担者 川口 鎮司  東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (90297549)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード一塩基多型 / エンドセリン1 / 低酸素 / HIF-3a
研究実績の概要

結合織疾患に伴う肺動脈性肺高血圧症は、膠原病難治性病態の一つである。病理学的には肺動脈の血管収縮、リモデリング異常等を呈し、局所のエンドセリン1(ET1)の発現亢進等が関わることが示されているが発症機序の詳細は不明である。低酸素応答抑制分子IPAS/HIF-3α遺伝子破壊マウスは、肺血管構造異常、右心拡大、肺動脈ET1産生亢進等、肺高血圧症と類似した形質を示す。本研究は、膠原病性肺高血圧症におけるIPAS/HIF-3αシグナル異常の意義を究明し、IPAS/HIF-3αシグナルを標的とする新規治療法の開発基盤の確立を目的とする。具体的には、①膠原病性肺高血圧症患者におけるIPAS/HIF-3α遺伝子異常(多型)の解析、②IPAS/HIF-3α遺伝子異常がもたらすIPAS/HIF-3α分子機能の変調ならびにHIFシグナルの異常の肺高血圧症における役割の究明、③IPAS/HIF-3αシグナルを標的とする膠原病性肺高血圧症の新規分子療法開発の基盤構築、の3つの柱に沿って遂行される。本年度は特に、1) 膠原病性肺高血圧症におけるIPAS/HIF-3α遺伝子多型の解析、2) 膠原病性肺高血圧症患者で認めたIPAS/HIF-3α遺伝子SNPが分子機能に与える影響の解析、を中心に研究が展開され、以下の成果を得た。PAH合併強皮症患者において統計学的有意に高頻度に認めるHIF-3A遺伝子SNPを同定した。当該SNP導入HIF-3α発現細胞では、野生型HIF-3α発現細胞に比し、ET-1mRNAの発現が増強していた。そのメカニズムとして、SNP導入HIF-3αがHIF-1βと高い親和性を有し、ヒトET-1遺伝子プロモーターに強く結合することが示唆された。ET-1遺伝子プロモーターには,HIFの結合配列である低酸素応答性配列(HRE)が存在するが、SNP導入HIF-3αによるET-1遺伝子プロモーター活性化にはHRE以外の配列も重要であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

IPAS/HIF-3αSNPがもたらすIPAS/HIF-3α機能変容の基礎的解析は順調に展開されたが、IPAS/HIF-3αノックアウトマウスにおいて肺高血圧症モデルを作成する計画が遅れている。

今後の研究の推進方策

IPAS/HIF-3α KOマウスにおいて、7-10%酸素の慢性低酸素暴露による肺高血圧モデルおよびモノクロタリン誘発肺高血圧モデルを作成、その形質解析を鋭意推進する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 膠原病性肺高血圧症におけるHypoxia inducible factor-3α(HIF-3α)遺伝子一塩基多型(SNP)とHIFシグナルの変容2015

    • 著者名/発表者名
      牧野雄一、水元克俊、吉本良太、江口耕平、藤代大介、児玉暁、小林厚志、岡本健作、川口鎮司、羽田勝計
    • 学会等名
      日本臨床分子医学会
    • 発表場所
      京都市
    • 年月日
      2015-04-10 – 2015-04-11

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi