• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ユビキチン化修飾系を治療標的とする膠原病の新規治療法の可能性について

研究課題

研究課題/領域番号 26461468
研究機関横浜市立大学

研究代表者

吉見 竜介  横浜市立大学, 附属病院, 助教 (70585265)

研究分担者 岳野 光洋  日本医科大学, 医学部, 准教授 (50236494)
上田 敦久  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (60295483)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード膠原病学
研究実績の概要

いくつかの膠原病疾患においてはI型インターフェロン(IFN)の過剰産生が病態形成に寄与すると考えられており,I型IFNの産生の制御が膠原病疾患の新しい治療戦略となる可能性がある.本研究では,①E3ユビキチンリガーゼ活性を持つTRIMファミリーの各膠原病疾患における発現プロファイル,②各膠原病疾患におけるTRIMファミリー発現量とI型IFN産生の関連性,③各膠原病疾患におけるIRFファミリーのユビキチン化の状態とTRIMファミリーの関連性,④ユビキチン修飾系に作用する既知低分子化合物によるI型IFN産生制御の可能性の4点を調べることにより,膠原病疾患でのI型IFNの産生におけるユビキチン修飾系の役割,および新たな治療戦略としてのユビキチン修飾系関連薬の可能性について検討している.当該年度は初年度の上記①および②の実験において認められた各疾患でのTRIM21およびI型IFN群の発現量の差が再現性をもって確認できるか調べるため,SLE,SS,SSc,PM/DMの患者,および健常者のPBMCのcDNAをさらに採取し,検体数を増やした.これらのcDNA検体を利用して,初年度と同様の実験を行い,再現性がとれるかどうか現在確認中である.また,当該年度では③に必要なユビキチン化アッセイに取り組んでおり,各疾患においてIRF3やIRF5のユビキチン化の程度が健常者と比較して変化しているかどうかを調べている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各疾患における患者および健常者から検体は順調に得られており,cDNAおよびウェスタンブロットのサンプルとして蓄積が進んできている.基礎的な解析はすでにある程度進んできており,実験系もほぼ確立されてきている.

今後の研究の推進方策

次年度は,各疾患の症例数をさらに蓄積し,上記で得られたTRIM21の発現量の健常者との差の再現性を確認するとともに,各膠原病疾患におけるTRIMファミリーの発現量とI型IFN群の発現の関連を解析し,さらにIRFファミリーの発現量及びユビキチン化の程度やプロテアソーム阻害薬・活性化薬によつIRFファミリー蛋白量の変化を調べる予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 強皮症における抗SS-A抗体やリウマチ因子の臨床的意義.2016

    • 著者名/発表者名
      神山玲光, 吉見竜介, 土田奈緒美, 杉山裕美子, 峯岸薫, 田村真麻, 桐野洋平, 上原武晃, 浅見由希子, 関口章子, 出口治子, 井畑淳, 大野滋, 川井孝子, 五十嵐俊久, 長岡章平, 石ヶ坪良明, 上田敦久
    • 学会等名
      第60回日本リウマチ学会総会・学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-04-22
  • [学会発表] SLE病態ではIRFファミリーのユビキチン化が減少している.2015

    • 著者名/発表者名
      神山玲光, 吉見竜介, 岸本大河, 岳野光洋, 上田敦久, 尾里啓子, 石ヶ坪良明
    • 学会等名
      第59回日本リウマチ学会総会・学術集会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-04-23 – 2015-04-25

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi