研究課題
いくつかの膠原病疾患においてはI型インターフェロン(IFN)の過剰産生が病態形成に寄与すると考えられており,I型IFNの産生の制御が膠原病疾患の新しい治療戦略となる可能性がある.本研究では,①E3ユビキチンリガーゼ活性を持つTRIMファミリーの各膠原病疾患における発現プロファイル,②各膠原病疾患におけるTRIMファミリー発現量とI型IFN産生の関連性,③各膠原病疾患におけるIRFファミリーのユビキチン化の状態とTRIMファミリーの関連性,④ユビキチン修飾系に作用する既知低分子化合物によるI型IFN産生制御の可能性の4点を調べることにより,膠原病疾患でのI型IFNの産生におけるユビキチン修飾系の役割,および新たな治療戦略としてのユビキチン修飾系関連薬の可能性について検討している.当該年度は初年度の上記①および②の実験において認められた各疾患でのTRIM21およびI型IFN群の発現量の差が再現性をもって確認できるか調べるため,SLE,SS,SSc,PM/DMの患者,および健常者のPBMCのcDNAをさらに採取し,検体数を増やした.これらのcDNA検体を利用して,初年度と同様の実験を行い,再現性がとれるかどうか現在確認中である.また,当該年度では③に必要なユビキチン化アッセイに取り組んでおり,各疾患においてIRF3やIRF5のユビキチン化の程度が健常者と比較して変化しているかどうかを調べている.
2: おおむね順調に進展している
各疾患における患者および健常者から検体は順調に得られており,cDNAおよびウェスタンブロットのサンプルとして蓄積が進んできている.基礎的な解析はすでにある程度進んできており,実験系もほぼ確立されてきている.
次年度は,各疾患の症例数をさらに蓄積し,上記で得られたTRIM21の発現量の健常者との差の再現性を確認するとともに,各膠原病疾患におけるTRIMファミリーの発現量とI型IFN群の発現の関連を解析し,さらにIRFファミリーの発現量及びユビキチン化の程度やプロテアソーム阻害薬・活性化薬によつIRFファミリー蛋白量の変化を調べる予定である.
すべて 2016 2015
すべて 学会発表 (2件)