研究課題
ベーチェット病(B病)は眼皮膚粘膜病変を主体とした炎症性疾患である。先に私たちはB病患者白血球では抗炎症蛋白であるheme oxygenase-1(HO-1)の発現が低下し、その発現調節に関わるIL-10が疾患感受性遺伝子であることを報告した。本研究ではこれらの異常がM2(抗炎症性)マクロファージの機能不全に起因するという仮説を立てた。本年度はまず、GM-CSFあるいはM-CSFを用いて、in vitroにおけるM1/M2分化能を検討した。末梢血単球分画を GM-CSFあるいはM-CSF存在下で培養すると前者は球状、後者は紡錘状の形態をとり、M-CSF添加細胞ではCD163、HO-1、フェリチンH鎖mRNAの高発現が確認され、GM-CSF添加細胞ではほとんど検出されなかった。フローサイトメトリーによる細胞表面解析でもCD163はM-CSF添加時のみに検出され、CCR1発現細胞頻度もM-CSF添加時に有意に高かった。LPS刺激によるサイトカイン産生能はIL-6はGM-CSF添加時に有意に高く、IL-10はM-CSF添加時のみに、TNF-aは両培養系でほぼ同等に産生された。以上より、GM-CSFはM1の、M-CSFはM2マクロファージの分化を誘導することが検証された。B病患者由来単球で同様の検討を行った結果、M1、M2分化誘導系のいずれにおいてもサイトカイン産生、細胞表面形質に健常者と差異はなかった。本研究でHO-1発現、IL-10産生とともに、CCR1発現もM2マクロファージの特性であることがわかった。発現低下と関連したCCR1アレルはB病のリスクアレルであり、B病の単球の機能異常はM2マクロファージの機能異常に集約される可能性が高い。
2: おおむね順調に進展している
再現性の高い、in vitro のM1/M2分化誘導系を確立したことが、最大の収穫であり、また、CCR1の発現異常も我々の仮説のもとM2マクロファージ機能不全により一元的に説明しうる可能性もでてきたものと評価できる。
現時点ではB病患者単球にin vitroの分化誘導能に関する異常は見出されておらず、仮に生体内でM2マクロファージ機能不全があったとしても、薬理学的に是正される可能性は高い。今後、患者の病型や疾患活動性との関連、治療介入の影響の検討、GM-CSFおよびM-CSF分化誘導系におけるB病治療薬の in vitroでの影響を検討し、M2マクロファージ機能不全の病態における役割を明確にし、その知見の治療応用を検討する。
すべて 2015 2014
すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件)
J Neurol Sci.
巻: 349 ページ: 143-8
10.1016/j.jns.2015.01.005.
Ther Clin Risk Manag.
巻: 11 ページ: 611-619
10.2147/TCRM.S56163.
Clin Rheumatol
巻: 34 ページ: 321-327
10.1007/s10067-013-2442-9
Mod Rheumatol.
巻: 24 ページ: 961-965
10.3109/14397595.2014.891496.
J Gastroenterol
巻: 49 ページ: 156-162
10.1007/s00535-013-0872-4
Rheumatol Int
巻: 34 ページ: 851-856
10.1007/s00296-013-2838-5
炎症と免疫
巻: 225 ページ: 370-375
リウマチ科
巻: 52 ページ: 69-75