研究課題/領域番号 |
26461485
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
前澤 裕子 千葉大学, 医学部附属病院, 医員 (00724923)
|
研究分担者 |
中島 裕史 千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00322024)
高取 宏昌 千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (30568225)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | アレルギー性炎症 |
研究実績の概要 |
近年、関節リウマチや多発性硬化症といった自己免疫性炎症性疾患におけるシトルリン化蛋白の意義が注目されている。しかしながら気管支喘息やアトピー性皮膚炎などアレルギー性疾患におけるシトルリン化蛋白および蛋白シトルリン化をもたらす酵素であるpeptidylarginine deiminase (PAD)の意義は不明である。そこで本研究では卵白アルブミン(OVA)を抗原とする抗原誘発性気道炎症モデルマウスを用いて、アレルギー性炎症におけるそれらの意義を探索することを目的とした。これまでの研究から、アレルギー性炎症細胞浸潤の局所および所属リンパ節においてPADの高発現が認められること、低分子不可逆的PAD阻害剤である2-Chloroacetamidine (2CA)のOVA経気道投与前の予防的投与により気道炎症細胞浸潤が著明に抑制されることが判明しており、PADが本モデルにおける気道炎症においてその惹起に関与する事が示唆されていたが、OVA抗原投与後における2CAの全身投与によっても気道炎症が抑制されることが判明した。マウス脾臓T細胞を用いたin vitroの実験系においては活性化T細胞でPAD発現が亢進すること、また活性化T細胞に対して2CAを作用させることによって容量依存性に細胞増殖が抑制される事、並びにアポトーシス誘導作用も認めたことから、2CAのT細胞活性化経路への直接作用が示唆された。一方、マウス肥満細胞の活性化には2CAは抑制作用を示さなかったが、マウス脾臓由来B細胞に対してもT細胞と同様の活性化抑制を示すことが判明した。2CAのリンパ球活性化抑制機序に関しては今後より詳細な作用経路の検討を行う予定である。さらに、2CAのアポトーシス誘導についてはJurkat細胞を用いた系にて2CAを作用させた場合に細胞周期の偏りが見られたことから、cell cycleの制御に関わる分子への作用が示唆された。今後さらに解析を進めて行く予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の到達事項として、in vivoではマウスの抗原暴露後においても2CAによる気道炎症抑制作用の有効性が確認された。このことから、2CAあるいはそのアナログがすでに惹起されているアレルギー性炎症に対する抑制薬として応用できる可能性が示唆された。さらに、in vitroにおいて肥満細胞の活性化には影響を与えない一方、活性化T細胞ならびにB細胞に対する直接の増殖抑制作用ならびに細胞周期に対する調節作用が確認されたが、このことからも2CAのin vivoでのターゲットが抗原暴露直後の肥満細胞活性化ではなくその後の遅延相における活性化リンパ球である可能性が示唆された。細胞周期への直接作用が判明したことに関しては、血液増殖性疾患などへの応用の可能性も考えられた。しかしながら細胞レベルでの2CAの抑制作用機序については分子レベルでのターゲットを明らかにすることが重要であると考えられ、また非リンパ組織への影響や全身毒性等についてもさらなる解析が必要であると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
活性化リンパ球における2CAの増殖抑制作用ならびにアポトーシス誘導作用に関して、その詳細なメカニズムにつき特に関与するシグナル伝達経路ならびにターゲット分子に着目して解明してゆくことを目標とする。また活性化リンパ球における2CAのターゲットとなりうるシトルリン化蛋白の分離同定については、細胞溶解液のウエスタンブロット法にて複数のシトルリン化蛋白を確認しており、今後より精度の高い特異抗体を用いた免疫沈降およびマススペクロトメトリーにて解析を試みる。ヒト気管支喘息においてもマウスと同様のPAD活性亢進およびシトルリン化蛋白発現の亢進が認められるかについて、海外の研究用ヒト組織バンク等を利用した肺、リンパ組織の入手を検討する。さらに、2CAがT,Bリンパ球以外の炎症細胞に与える影響について、肺組織中の炎症細胞(樹状細胞、マクロファージ、ILCなど)を分離しそのphenotypeや活性化マーカー等の解析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験動物に関わる費用が当初の予定より少なくすんだ事、ならびに研究の進捗状況により付随する物品費が当初の使用予定額より下回った事、旅費および人件費、謝金としての使用がなかったことが主な理由である。
|
次年度使用額の使用計画 |
実験動物(マウス)の飼育数の拡充、免疫染色などの抗体購入およびフローサイトメトリーに関する費用、ヒト組織の調達費(国内医療機関からの調達におけるドナーへの謝金、あるいは凍結切片の海外からの入手に関わる諸費用など)等に使用予定である。
|