• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

アレルギー性気道炎症における蛋白シトルリン化の病的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26461485
研究機関千葉大学

研究代表者

前澤 裕子  千葉大学, 医学部附属病院, 医員 (00724923)

研究分担者 中島 裕史  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (00322024)
高取 宏昌  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (30568225)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードアレルギー性気道炎症
研究実績の概要

気管支喘息の有病率は国内国外ともに増加傾向にあり、近年オマリズマブ等の特異的治療が登場しているものの吸入ステロイドを含めた非特異的な対症療法が未だ治療の中心であり、詳細な病態の解明に基づく新たな治療法の開発が引き続き求められている。気管支喘息は幾つかの病型に分類されるが、最も有病率の高いアレルギー性喘息では特異抗原刺激に対するアレルギー性気道炎症が特徴的であり、その成立にはT細胞、B細胞、好酸球、肥満細胞、好中球、自然リンパ球などの血球系細胞の他、気道上皮細胞、神経ペプチドなど多くの因子が関与し、特に CD4陽性T細胞Th2細胞がIL-4、IL-5、IL-13などの炎症生サイトカイン分泌を介して抗体産生や好酸球活性化をもたらすことで炎症誘導に中心的役割を果たしていると考えられてきた。
一方、近年peptidylarginine deiminase (PAD)の高発現とその結果生じるシトルリン化蛋白の病的発現が各種炎症性疾患の病態に関与することが報告されており、自己抗原となる蛋白のシトルリン化による新たな免疫原性の獲得への関与や、炎症の場における好中球neutrophil extracellular trap (NET) 形成におけるPAD4の関与、ケモカイン分子のシトルリン化による性質変化などの報告がなされ、生体内でのPADの多彩な役割が示唆されている。アレルギー性炎症におけるPAD及び蛋白シトルリン化の意義の詳細は依然不明であり、本研究では喘息モデルマウスを用いてこれらの病態における意義を検討し、PAD阻害剤が気道炎症に与える効果、及びマウスT細胞の細胞生存・増殖・細胞内シグナルに対するPAD阻害剤の効果などからアレルギー性炎症の病態形成にシトルリン化蛋白が関与する可能性を明らかにした。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi