• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

抗原の消化管透過性から見た食物アレルギー発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26461488
研究機関広島大学

研究代表者

松尾 裕彰  広島大学, 医歯薬保健学研究院(薬), 教授 (60346385)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード食物アレルギー / 抗原 / 抗原吸収
研究実績の概要

食物アレルギーの感作や症状誘発に、消化管における抗原透過性が深く関与しているため、抗原の消化管透過性を制御することによる新しい食物アレルギーの予防法や治療法の開発が期待できる。しかし、ヒト消化管の抗原透過性を簡便に評価する手段が無いため、この領域の研究はあまり進んでいない。本研究では、LC-MS/MSを用いた血中抗原測定法を開発し、抗原の消化管透過性の評価法を確立し、食物アレルギーモデル動物および患者において、消化管の抗原透過性が食物アレルギーの病態にどのような影響を与えているかを明らかにしたい。
今年度は、LC-MS/MSによるオボアルブミン(OVA),ω5-グリアジン,γ-グリアジンの定量法確立のための基礎的検討を行った。精製OVA、および、精製リコンビナントω5-グリアジン,γ-グリアジンをLC-MS/MSにかけ、ペプチドのプレカーサーイオンを検出した。その結果、OVAとγ-グリアジンについては、数種類のペプチドが検出された。同定したペプチド中には、これまでに報告されているIgE結合エピトープ配列を含むものが数種類存在していることが分かった。一方、ω5-グリアジンについては、ペプチドが全く検出されなかった。そこで、消化酵素をトリプシンからキモトリプシンに変更して同様の解析を行った。その結果、IgE結合エピトープを含む数種のペプチドが検出された。検出されたペプチドを定量マーカー候補とした。次に、免疫沈降法を用いた血清中のOVAの特異的抽出法の検討を行った。ラットにアスピリンと共にOVAを経口投与した後に採血して得られた血漿から、抗OVA抗体を結合させ磁性ビーズを用いて、OVAを抽出できることを明らかとした。また、OVAをアスピリンと共に経口投与することで、血中にOVAが吸収される消化管アレルゲン吸収モデルラットを作製できることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の最も重要な点は、LC-MS/MSを用いた血中食物アレルゲンの定量法の確立である。現在までに、卵および小麦抗原の吸収マーカーとなるアレルゲンペプチド候補を同定した。また、ラットを用いて、アスピリンと食物抗原を同時に経口投与することで、アレルゲンが吸収され血中に出現することを明らかにした。これらの結果をもとに、LC-MS/MSによるラット血中アレルゲンの定量方法の検討を行うことが可能となった。

今後の研究の推進方策

これまでの研究で、LC-MS/MSによるOVA、γ-グリアジン、ω5-グリアジンの定量が可能であることが示された。しかし、血中にはアルブミンやグロブリンなどのタンパク質が多量に含まれているため、微量アレルゲンを定量するためには、アレルゲンを抽出し濃縮する必要がある。今後、ラットにOVAあるいはグリアジンを経口投与した後に採血して得られる血漿からアレルゲンを抽出する方法を検討する。これまでに、抗OVA抗体を結合させた磁性ビーズにより抽出可能であることが分かっているが、多量の検体を処理するには不向きであるため、スピンカラムやアルコール添加による血漿タンパク質の除去を検討する。さらに、経口摂取したアレルゲンは消化管において消化酵素により分解されると予測される。そのため、ラット血漿中アレルゲン分子の状態を解析し、定量に用いるペプチドフラグメントの絞り込みを行う。また、OVA経口感作モデルラットを作製することができたので、このモデルラットを使用して、アスピリンが食物アレルゲン感作にどのような影響を及ぼすかを解析する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Characterization of ovalbumin absorption pathways in the rat intestine, including the effects of aspirin2014

    • 著者名/発表者名
      Yokooji T, Nouma H, Matsuo H
    • 雑誌名

      Biol Pharm Bull

      巻: 37 ページ: 1359-1365

    • DOI

      10.1248/bpb.b14-00290

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] アトピー性皮膚炎患者指導についての薬剤師へのアンケート調査2014

    • 著者名/発表者名
      金子栄,各務竹康,松尾裕彰,直良浩司,森田栄伸
    • 雑誌名

      アレルギー

      巻: 63 ページ: 1250-1257

    • 査読あり
  • [学会発表] 卵白アルブミンの消化管吸収機構とアスピリンの影響解析2014

    • 著者名/発表者名
      横大路智治,農間仁美,松尾裕彰
    • 学会等名
      膜シンポジウム2014
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      2014-11-26 – 2014-11-27
  • [学会発表] 梅干しによる食物依存性運動誘発アナフィラキシーの1例2014

    • 著者名/発表者名
      飯島 茂子, 伊藤 倫子, 真壁 郁, 村上 佳大, 横大路 智治, 松尾 裕彰
    • 学会等名
      第44回日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学会総会学術大会
    • 発表場所
      仙台市
    • 年月日
      2014-11-21 – 2014-11-23
  • [学会発表] 卵白アルブミン感作に及ぼすアスピリンの影響2014

    • 著者名/発表者名
      平野大暉,横大路智治,松尾裕彰
    • 学会等名
      第53回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会中四国支部学術大会
    • 発表場所
      広島市
    • 年月日
      2014-11-08 – 2014-11-09
  • [学会発表] 小麦グリアジンの消化管吸収に及ぼすアスピリンの影響2014

    • 著者名/発表者名
      羽村光,横大路智治,松尾裕彰
    • 学会等名
      第53回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会中四国支部学術大会
    • 発表場所
      広島市
    • 年月日
      2014-11-08 – 2014-11-09
  • [学会発表] 小麦グルテン感作における加水分解処理と感作経路の影響2014

    • 著者名/発表者名
      早瀬佑紀,平野太暉,農間仁美,横大路智治,松尾裕彰
    • 学会等名
      日本皮膚科学会第128回山陰・第24回島根合同地方会
    • 発表場所
      松江市
    • 年月日
      2014-08-30 – 2014-08-31
  • [学会発表] 食品のプロが語る食物アレルゲン-小麦アレルギー-2014

    • 著者名/発表者名
      松尾裕彰
    • 学会等名
      第31回日本小児難治喘息・アレルギー疾患学会
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      2014-06-28 – 2014-06-29
    • 招待講演
  • [学会発表] 卵白アルブミンの消化管吸収機構の解明とアスピリンによる吸収増加機構の解明2014

    • 著者名/発表者名
      横大路智治,農間仁美,松尾裕彰
    • 学会等名
      日本膜学会第36年会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2014-05-12 – 2014-05-13

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi