• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

キチンによるアレルギー応答誘導機構の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26461491
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 膠原病・アレルギー内科学
研究機関杏林大学

研究代表者

新江 賢  杏林大学, 保健学部, 講師 (50306669)

連携研究者 中江 進  東京大学, 医科学研究所, 准教授 (60450409)
松本 健治  国立研究開発法人国立成育医療研究センター研究所, 免疫アレルギー感染研究部, 部長 (60181765)
須藤 カツ子  東京医科大学, 医学部, 講師 (50126091)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードキチン / Th2 / アレルギー
研究成果の概要

ダニの外殻に含まれるキチンが、インターロイキン-33 (IL-33)を介して、無害な抗原に対するアレルギー応答を誘発することを見出した。本研究では、抗原提示細胞の1つである樹状細胞(DC)に対するキチンの効果に着目した。その結果、キチンがIL-33存在下でのみDCを活性化し、炎症性サイトカイン(IL-1)の産生を介してTh2細胞を活性化することを明らかにした。さらに、野生型、IL-33R欠損、IL-1欠損DCを移入再構築したIL-33R欠損マウスにアレルギー性気道炎症を誘発することにより、キチンとIL-33により活性化されたDC由来のIL-1が、アレルギー応答を誘発することを明らかにした。

自由記述の分野

免疫学、アレルギー学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi