• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

IL33受容体ST2遺伝子の発現制御によるアレルギー反応の抑制

研究課題

研究課題/領域番号 26461494
研究機関順天堂大学

研究代表者

前田 啓子  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (20053374)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードIL33受容体ST2 / アレルギー / マスト細胞
研究実績の概要

アレルギー疾患における炎症の抑制は大きな課題である。近年炎症を誘導するサイトカイン、アラーミンとしてIL33とそのレセプターST2が注目され解析が行われてきた。ST2には膜結合型ST2と可溶型sST2が存在し、膜結合型ST2はマスト細胞を含む多くの免疫細胞表面に発現しておりIL33の結合により細胞内にシグナルを伝達して炎症性サイトカイン、ケモカイン産生を誘導し炎症を惹起する。一方可溶型sST2は刺激により細胞外に産生されアレルギー、炎症性疾患、心筋梗塞など様々な疾患で血液中での濃度が増加することが報告されている。sST2を高発現するトランスジェニックマウスの解析などから産生されたsST2がIL33のデコイレセプターとして作用してIL33/ST2シグナルを抑制すると推定され、さらに心疾患などで増加するsST2はバイオマーカーとしても注目されているがその産生メカニズムや役割についてはまだ解明されていない点が多く残されている。そこでsST2の産生メカニズムを解明するためマウスマスト細胞を用い検討を加えた。マスト細胞はIL33刺激と同様に抗原刺激によってもsST2を産生するが、細胞表面の膜結合型ST2発現は刺激によりほとんど影響を受けないことからsST2は特異的な発現、産生調節が行われていると考えられる。sST2の細胞外への放出のメカニズムについて明らかにするためsST2を過剰発現させた培養マスト細胞BMMCを作成し検討した。たんぱく質合成阻害剤を用いた実験によると未処理の時は脱顆粒後もsST2の産生は増加するが処理後のBMMCから産生されるsST2は脱顆粒後一定値を示していた。CD63抗体、ST2抗体を用いた免疫染色の結果からもsST2は細胞内にたんぱく質として顆粒内に貯蔵され刺激による脱顆粒により細胞外に放出される可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Ceramide-CD300f Binding Inhibits Lipopolysaccharide-induced Skin Inflammation2017

    • 著者名/発表者名
      Shiba E, Izawa K, Kaitani A, Isobe M, Maehara A, Uchida K, Maeda K, Nakano N, Ogawa H, Okumura K, Kitamura T, Shimizu T and Kitaura J
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem.

      巻: 292 ページ: 2924-2932

    • DOI

      10.1074

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Role of PU.1 in MHC class II Expression via CIITA Transcription in Plasmacytoid Dendritic Cells2016

    • 著者名/発表者名
      Miura R, Kasakura K, Nakano N, Hara M, Maeda K, Yashiro T, and Nisiyama C
    • 雑誌名

      PloS One

      巻: - ページ: e0154094

    • DOI

      10.1371

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi