• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

濾胞性ヘルパーT細胞の多様性と自己免疫病態への関与: SLE新規治療戦略の創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26461496
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 膠原病・アレルギー内科学
研究機関産業医科大学

研究代表者

中山田 真吾  産業医科大学, 医学部, 講師 (60389426)

研究協力者 馬 暁雪  
久保 智史  
山形 薫  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード濾胞性ヘルパーT細胞 / 全身性エリテマトーデス / インターフェロン / インターロイキン / エピジェネティクス
研究成果の概要

SLE患者末梢血ではTfh/Th1様細胞が増加し、その分化にはIL-12刺激によるSTAT1とSTAT4のリン酸化が必要であった。Tfh/Th1様細胞ではBcl-6遺伝子座にSTAT1およびSTAT4の結合が確認され、抑制型ヒストン修飾を減弱させることで遺伝子発現を誘導した。In vitroで分化誘導したTfh/Th1様細胞におけるSTAT1またはSTAT4のknockdownにより、Tfh/Th1様細胞の表現型が完全に阻害された。以上、SLEではSTAT分子の活性化がヒストン修飾を介した病的Tfh/Th1様細胞の誘導に関与しており、その特異的阻害による治療応用への可能性が示唆された。

自由記述の分野

リウマチ膠原病学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi