• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

SIRSを本体とする重症感染症に対する抗菌薬のサイトカイン産生抑制の意義

研究課題

研究課題/領域番号 26461500
研究機関福井大学

研究代表者

酒巻 一平  福井大学, 医学部附属病院, 講師 (30722037)

研究分担者 田中 幸枝  福井大学, 医学部, 助教 (10197486)
岩崎 博道  福井大学, 医学部附属病院, 教授 (10242588)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードサイトカイン / ケモカイン / 抗菌薬
研究実績の概要

THP-1細胞をLPSにて刺激し、各種サイトカイン、ケモカインを測定し、これらを抗生剤が抑制するかを確認している。これまで、ミノサイクリン、ドキシサイクリン、チゲサイクリンがサイトカイン、ケモカインを抑制することを確認したが、それら抗菌薬の違いによる抑制の違いを検討した。また、キノロン系抗菌薬もサイトカイン、ケモカインを抑制することを確認した。キノロン系薬剤もすべてが同様に抑制するわけではなく、数種類の薬剤でその抑制の違いを検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ELISAやマルチプレックスを用いてサイトカイン、ケモカインを測定し、各種抗菌薬がその産生を抑制することは確認できているが、その機序の解明のためのウエスタンブロットを用いた細胞内シグナリングに関しては新たな知見が得られていない。

今後の研究の推進方策

リケッチア感染症である日本紅斑熱は致死的となる重症感染症となる場合がある。ミノマイシンのみで治癒することもあるが、臨床的に、重症例ではキノロン系抗菌薬と併用することで救命できるととも言われている。
平成28にはミノサイクリンと各種キノロン系抗菌薬の併用によるサイトカイン、ケモカインの抑制を検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

ELISAにて一部のサイトカインを測定し、必要のあるものをマルチプレックスで測定する予定であったが、ELISAでの確認の実験施行中であり、マルチプレックスに使用予定であった予算を使用しなかった。

次年度使用額の使用計画

ELISAにて確認できた検体につき、マルチプレックスで複数のサイトカイン、ケモカインを測定予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi