• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

カルバペネム系抗菌薬全般に低感受性であるインフルエンザ菌の低感受性機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26461501
研究機関名古屋大学

研究代表者

木村 幸司  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (50425675)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードインフルエンザ菌 / Haemophilus influenzae / PBP / ペニシリン結合タンパク
研究実績の概要

インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)は、小児の中耳炎、副鼻腔炎、気管支炎、肺炎等の起因菌であり、我が国の小児中耳炎の起因菌のうち24.2%を占める重要な病原細菌である。近年、インフルエンザ菌のベータラクタム系薬耐性が進んできたが、これまではベータラクタム系薬のうち、臨床現場で切り札として使用されるカルバペネム系薬には良好な感受性を示してきた。今回、我々は、カルバペネム系薬全般に感受性が低下したインフルエンザ菌を分離した。本研究計画では、このカルバペネム系抗菌薬低感受性インフルエンザ菌のカルバペネム低感受性機構を明らかにし、インフルエンザ菌においてカルバペネム耐性が始まりつつあることを報告し、臨床現場に注意を促すことで医療現場に還元することを目的として行った。臨床分離されたカルバペネム系薬全般に低感受性を示すインフルエンザ菌の解析を行った結果、ベータラクタム系薬の標的分子であるペニシリン結合タンパク(Penicillin-binding protein)に挿入変異を有することを明らかにし、その挿入変異が、カルバペネム系薬低感受性に寄与していることを、自然形質転換体、ペニシリン結合タンパク結合実験等により、明らかにした。我々の知る限り、本研究は、インフルエンザ菌のベータラクタム耐性において、挿入変異が重要であると言うことを示した最初の例であると考えられ、その意義は大きい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Novel Insertion in Penicillin-Binding Protein 3 of Carbapenem-Resistant Haemophilus influenzae2017

    • 著者名/発表者名
      北岡一樹、木村幸司、坂野弘嗣、金万春、和知野純一、荒川宜親
    • 学会等名
      第90回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2017-03-19 – 2017-03-21

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi