• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

新規経口ワクチンを用いたC型慢性肝炎治療法の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 26461503
研究機関神戸大学

研究代表者

白川 利朗  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (70335446)

研究分担者 堀田 博  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (40116249)
片山 高嶺  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (70346104)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードC型肝炎 / 経口ワクチン / ビフィズス菌
研究実績の概要

現在、世界中で約1億7千万人のHCVキャリアーが存在し、インターフェロンや抗ウイルス薬によりC型慢性肝炎の治療成績は向上したものの、その根治率は未だ満足のいくものではない。HCVウイルスの排除にはHCV非構造タンパクNS3に対する細胞性免疫が大きな役割を果たしていることが報告されており、現在までに我々は、プロバイオティクスであるビフィズス菌の表層にNS3をディスプレイした新しいC型慢性肝炎経口ワクチンを作製し、マウス実験モデルにてNS3特異的なIgG抗体およびTh1反応の誘導を確認している。今回の研究では本ワクチンを用いた新規C型慢性肝炎治療法の開発研究として、NS3タンパク発現マウス腫瘍モデルを用いて、本ワクチンによる治療効果やインターフェロン併用療法の相乗効果等を確認する。H26年度にはNS3タンパク発現腫瘍モデルを確立し、本経口ワクチンおよびINFαの併用により、NS3特異的な細胞性免疫の誘導を確認した。H27年度は、実用化に伴うLMO(遺伝子組み換え生物)拡散防止の観点から、本ワクチンを加熱殺菌した際の有効性の確認を上述の動物実験等で実施した。ビフィズス菌は比較的加熱に弱い細菌であり、抗原、接着因子などの主要なタンパク構造を保持したまま加熱殺菌が可能性で、NS3タンパク等が加熱後も保持されていることをWestern Blotting等で確認した。また加熱殺菌後もワクチン効果、INFαとの併用効果が弱まらないことをNS3発現マウス皮下腫瘍モデルを用いて確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実用化に伴うLMO(遺伝子組み換え生物)拡散防止の観点から、本ワクチンを加熱殺菌した際の有効性の確認を上述の動物実験等で実施した。が想定通り加熱殺菌後もワクチンとして有効性が変わらないことを確認した。

今後の研究の推進方策

実用化に向けて、大量生産法、品質安定性確保の研究を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

動物実験が年度をまたいだため費用計上が一部、H28年度に繰り越した。

次年度使用額の使用計画

動物実験費用(飼育管理費)として計上予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Development of Combination Therapy of Bifidobacterium-Based Oral Vaccine Displaying HCV-NS3 with Interferon-α2015

    • 著者名/発表者名
      Koichi Kitagawa, Hiroki Ishikawa, Tsugumi Oda, Hiroki Saito, Naoya Morishita, Kouske Shimamoto, Norihisa Nishida, Yoichi Matsuura, Hak Hotta, Toshiro Shirakawa
    • 学会等名
      アメリカ遺伝子細胞治療学会 第18回総会
    • 発表場所
      ニューオーリンズ 米国
    • 年月日
      2015-05-15 – 2015-05-15
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi