• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

新規経口ワクチンを用いたC型慢性肝炎治療法の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 26461503
研究機関神戸大学

研究代表者

白川 利朗  神戸大学, 科学技術イノベーション研究科, 教授 (70335446)

研究分担者 堀田 博  神戸大学, 保健学研究科, 特命教授 (40116249)
片山 高嶺  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (70346104)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードC型肝炎 / 経口ワクチン / ビフィズス菌
研究実績の概要

現在、世界中で約1億7千万人のHCV(C型肝炎ウイルス)キャリアーが存在し、インターフェロンや抗ウイルス薬によりC型慢性肝炎の治療成績は向上したものの、その根治率はいまだ満足のいくものではない。HCVウイルスの排除にはHCV非構造タンパクNS3に対する細胞性免疫が大きな役割を果たしていることが報告されており、現在までに我々は、プロバイオティクスであるビフィズス菌の表層にHCVのNS3タンパクをディスプレイした新しいC型慢性肝炎経口ワクチンを作製し、マウス実験モデルにてNS3特異的なIgG抗体およびTh1反応の誘導を確認した。また、C型慢性肝炎治療法の開発研究として、NS3タンパク発現マウス腫瘍モデルを用いて、本ワクチンによる治療効果やインターフェロン(INFα)併用療法の相乗効果等を確認した。
NS3タンパク発現腫瘍モデルを作製し、本経口ワクチンおよびINFαの併用により、NS3特異的な細胞性免疫の誘導、およびNS3発現腫瘍に対する、経口ワクチン、IFNα、双方の抗腫瘍効果及び併用による相乗効果を確認した。また、実用化に伴うLMO(遺伝子組換え生物)拡散防止の観点から、本ワクチンを加熱殺菌した際の有効性の確認を上述の動物実験等で実施した。ビフィズス菌は比較的加熱に弱い細菌であり、抗原、接着因子などの主要なタンパク構造を保持したまま加熱殺菌が可能でNS3タンパク等が過熱後も保持されていることをWestern Blotting等で確認した。また加熱殺菌後もワクチン効果、INFαとの併用効果が弱まらないことをNS3発現マウス皮下腫瘍モデルを用いて確認した。
以上の結果により、本経口ワクチンとIFNαの併用療法が、慢性C型肝炎の新たな治療法としての大きな可能性を有していることが示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Oral Combination Vaccine, Comprising Bifidobacterium Displaying Hepatitis C Virus Nonstructural Protein 3 and Interferon-α, Induces Strong Cellular Immunity Specific to Nonstructural Protein 3 in Mice2017

    • 著者名/発表者名
      北川孝一、大本知佳、小田麗未、荒木綾芽、斉藤大樹、重村克巳、片山高嶺、堀田博、白川利朗
    • 雑誌名

      Viral Immunology

      巻: 30巻 ページ: 196-203

    • DOI

      10.1089/vim.2016.0111

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Development of the Novel Oral Tumor Vaccine Using Bifidobacterium longum Displaying Wilms' Tumor 1 Protein2016

    • 著者名/発表者名
      北川 孝一
    • 学会等名
      第19回米国遺伝子治療学会
    • 発表場所
      ワシントンDC(米国)
    • 年月日
      2016-05-05 – 2016-05-05
    • 国際学会
  • [備考] 白川研究室ホームページ

    • URL

      http://www.med.kobe-u.ac.jp/biolgx/index.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi