• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

インフルエンザ患者から分離されたウイルスの全ゲノム解析によるワクチン効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26461505
研究機関九州大学

研究代表者

鄭 湧  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60721264)

研究分担者 池松 秀之  九州大学, 大学病院, その他 (30521182)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードインフルエンザ / 抗原変異 / ワクチン
研究実績の概要

現行のワクチンの有効性の低さの原因として、ウイルスの変異が関連するとされる。しかし、ワクチン接種状況とウイルス遺伝子の関連の検討は行われていない。本研究では、ワクチン接種者及び未接種者からの分離株で、主要な抗原決定領域(エピトープ)を有する Hemaglutinin(HA) 遺伝子の解析を実施することにより、ワクチン接種と抗原変異の関連性を検討した。
各地より分離されたワクチン接種者、未接種者による罹患A/H3N2 96株 (2011/12, 12/13年度各48株) を用いた。分離株をMDCK細胞を用いて培養後、RT-PCRを施行、PCR産物をアンプリコンとして次世代シーケンサーにて塩基配列を決定した。
ワクチン株を基準とした場合、HA1にて、ワクチン接種者からの分離株に特有のアミノ酸 (AA) 変異が13箇所検出されたが、ワクチン未接種者に特有のAA変異も検出された。接種者、未接種者共通に変異が認められた AA 部位の中で、2年連続してワクチン株からの変異が見られた箇所は限られていた。このうち、エピトープAA145、AA278については、11/12、12/13年度でそれぞれN278K、N145Sの変異が、ワクチン接種者により多く認められていた。さらに、11/12年度では、いずれか一方の変異のみを認め、同時に変異を認める株は見られなかった。系統樹解析にて、11/12年度株はAA145、278の変異によって、明確に2つのCladeに分離され、AA278の変異株が12/13年度株に遺伝的距離がより近かった。
経年的にワクチン株と異なるアミノ酸変異がワクチン接種者により多く検出されており、抗原連続変異による流行株の形成に、ワクチン接種が影響している可能性が示唆された。インフルエンザウイルスにおける抗原変異を検討する上で、ワクチン接種者と未接種者の罹患株を分けて解析することが重要であると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度の目標の1つとして、インフルエンザウイルスH3N2における全ゲノム解析を施行する体制を整えることであったが、これを完了しえた。さらに、2シーズン分約100株の全ゲノム解析を施行しえた。これらについて、HA遺伝子についての解析を行い興味深い知見をえることができている。

今後の研究の推進方策

2シーズン分のHA遺伝子解析では、変異部位及び変異様式の解析、これらと系統樹における流行株の選択との関係性などのデータをえることができており、これらをもとに論文作成を進める予定である。今後は、さらに解析の対象とする年度 / シーズンを増やし、ワクチン接種が流行株の形成に与える影響について検討することを計画している。さらに、全ゲノム解析を施行しているため、HA以外のsegmentについても解析を行い、HAにおける抗原変異との関連性、流行株に与える影響について検討する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 2011/12及び2012/13年流行期に患者より分離されたインフルエンザA/H3N2型ウイルス96株のHA遺伝子の検討2015

    • 著者名/発表者名
      鄭 湧
    • 学会等名
      日本感染症学会総会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2015-04-16 – 2015-04-17

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi