• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

HIV感染におけるケモカイン受容体の挙動及び受容体阻害剤に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26461510
研究機関熊本大学

研究代表者

中田 浩智  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (40628492)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードHIV感染 / ケモカイン / CCR5阻害剤
研究実績の概要

本研究は分子生物学的手法によりHIV侵入過程におけるCCR5、CXCR4の動態の詳細な解明を試み、最終的にはそのデータをコンピュータモデリングに応用し、今後のケモカイン受容体阻害剤の開発につなげることを目的としている。我々が以前同定したHIV-1に対して被感染性を喪失するCCR5変異を含む複数の変異型CCR5発現ベクターを作成し、これをU373-MAGI(UM)細胞にtransfectionし、変異型CCR5発現細胞、野生型・変異型CCR5共発現細胞を作成し、限界希釈法でクローニングした。昨年はこれらの細胞を用い、HIV感染実験を行い、共発現細胞株において変異型CCR5の割合が感染性にどのような影響を与えるかを調べた。その結果、10%程度の変異型CCR5の混入で被感染性が50%近く低下する傾向があることが分かった。本年は各変異型CCR5で30個前後の共発現細胞株を作成し、この感染実験を繰り返し行いデータを蓄積した。これらのデータからはHIVの侵入時に複数のCCR5が協同して感染成立に関与している可能性が示唆された。一方で感染を阻害するためにはこれらの複数のCCR5をすべてブロックする必要はなく、一部が機能を喪失すれば感染性は成立しないと考えられた。これはCCR5阻害剤の作用発現に当たり、一部のCCR5をブロックすれば感染が阻害される可能性を示唆しており、CCR5阻害剤の作用機序の新たな知見として今後のCCR5阻害剤開発の一助となると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年の目標であった野生型・変異型CCR5共発現細胞を用いた感染実験と共発現細胞における変異型CCR5の割合の算定について予定通り実験を進めることができた。一方で変異型CXCR4発現細胞を用いた実験についてはやや停滞しているためおおむね順調な進展と判断した。

今後の研究の推進方策

変異型CCR5の発現量の算定を引き続き行い、感染実験の結果と合わせて解析を進めていく。さらにこれらのデータをもとに数理モデルを作成し、HIV感染に必要なCCR5の数などを計算していく。またCCR5阻害剤の開発も行っていく。

次年度使用額が生じた理由

予定していた人件費、学会旅費よりも少額で済んだことに加え、論文投稿のために想定していた経費も必要がなかったため次年度に繰り越すことにいたしました。

次年度使用額の使用計画

継続していく研究経費と併せて、今回の成果について学会発表、論文投稿を予定しており28年度に有効に使用したいと考えています。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] C-5-Modified Tetrahydropyrano-Tetrahydofuran-Derived Protease Inhibitors (PIs) Exert Potent Inhibition of the Replication of HIV-1 Variants Highly Resistant to Various PIs, including Darunavir2015

    • 著者名/発表者名
      Aoki, M. Hayashi, H. Yedidi, R. S. Martyr, C. D. Takamatsu, Y. Aoki-Ogata, H. Nakamura, T. Nakata, H. Das, D. Yamagata, Y. Ghosh, A. K. Mitsuya, H.
    • 雑誌名

      Journal of Virology

      巻: 90 ページ: 2180-94

    • DOI

      10.1128/JVI.01829-15

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi