• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

A 群連鎖球菌の劇症型感染症の責任遺伝子の同定と発症機構の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26461512
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 感染症内科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

井坂 雅徳  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (40336673)

研究分担者 長谷川 忠男  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (10314014)
前山 順一  国立感染症研究所, 血液・安全性研究部, 主任研究官 (40199641)
立野 一郎  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (50311642)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワードA群連鎖球菌 / 劇症型感染症 / 二成分制御因子 / バイオフィルム
研究成果の概要

A群連鎖球菌は劇症型という重篤な症状を引き起こすが、その機序は不明である。外界からの刺激を受け取り菌体内部へ情報を伝達する二成分制御系の仕組みを解析することで、劇症型発症機構が明らかになると考え、二成分制御因子のセンサータンパク質の酸感受性機構とバイオフィルム産生機序を解析した。その結果、SPY1622が酸感受後に繊毛を発現し、バイオフィルム産生をしていたことを見出した。また、新規にSPY1588も酸感受性に関与することが明らかになった。

自由記述の分野

細菌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

A群連鎖球菌の劇症型発症機構は未だ解明されていない。そのため、この発症機構を解析することは、この細菌感染症の致死率を低下ないし抑制することに他ならない。
A群連鎖球菌の酸による劇症型発症が明らかになれば、この細菌感染時に酸中和を積極的に実施することにより、抗生物質に依存しない処置が考えられる。この方法は簡便であるため致死率の抑制がすぐに期待出来、社会的意義も大きい。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi