• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

人工ヒト型抗ノロウイルス抗体を利用した、感染防御・治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26461516
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 感染症内科学
研究機関藤田医科大学

研究代表者

守口 匡子  藤田医科大学, 医学部, 講師 (60298528)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2020-03-31
キーワード人工抗体 / 受動免疫 / 抗ノロウイルス抗体 / 中和抗体
研究成果の概要

申請者はファージディスプレイ法によって抗Narita 104株(GII.4)ファージ抗体や抗Chiba 407株(GI.4)ファージ抗体を46クローン単離し、それらのうちの4クローンが、交差反応性抗体(GI 内交差反応性1クローン、GII 内交差反応性2クローン、そして、GI-GII 間交差反応性1クローン)であること、HuNoV のレセプター候補分子である組織・血液型抗原へのウイルス粒子吸着阻害活性を有していることを確認した。また、この4クローン以外の25のGII.4特異的抗体に関しても、組織・血液型抗原へのウイルス吸着阻害活性があることを確認した。

自由記述の分野

ウイルス学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ノロウイルス感染症は冬季下痢症原因の第一位となっており、高齢者施設や学校、食堂での集団感染事例も多く、大きな社会被害をもたらすが、現在、有効な抗ウイルス薬やワクチンの開発は研究途上にある。健常人であれは予後は良いものの、ウイルスの感染力は強く、高齢者施設での発生は死亡者を出すこともあり、また、ひとたび院内感染が起きると、免疫抑制状態にある患者に慢性的な症状を引き起こすため、その対策が急がれている。このような状況下、中和活性のある抗ノロウイルス人工抗体を開発することは、ヒト血清につきまとう感染因子混入の危険性や倫理面の問題を回避しつつ受動免疫治療を可能にするため、意義のある研究である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi