• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

幼若期ストレスが惹起する脳サイトカインネットワークの構築異常の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26461521
研究機関帝京大学

研究代表者

平澤 孝枝  帝京大学, 理工学部, 講師 (10402083)

研究分担者 中川 竜介  慶應義塾大学, 医学部, 准教授 (10360603)
葛西 宏威  山梨大学, 総合研究部, 助教 (20324189)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードミクログリア / 脳機能 / 免疫制御
研究実績の概要

本年度は母子分離ストレスのモデル動物作成法の確立を行った。これまでマウスの系統の差や結果の差がある事がわかっている。我々は本実験において以下の様にモデル動物を作成する事にした。
1)生後1日より他のケージにマウスを紙コップ容器に入れて母子、個々ともに隔離する。
2)隔離の時間は1時間(AM10:00~AM11:00)
3)約1週間分離実験を行う。
以上の方法でそれぞれの発達段階における脳、脾臓、胸腺のサンプル採取を行った。まず脳でのグルココルチコイド受容体の発現をウェスタンブロッティング法にて解析した。その結果、ストレス負荷マウスの生後14日齢の脳のグルココルチコイド受容体の発現は低下していた。一方でストレス負荷時である生後7日齢の発現には変化がなかった。その他脾臓のマクロファージの発現量に差はなかった。しかしながら組織化学解析による脳内ミクログリアの形態が活性化型のアメボイド様であった。この事はミクログリアがなんらかの刺激を受けて活性化もしくは未発達の形態である事を示唆している。今後これらの形態と変化について、また各組織との関連性について検討する必要がある。更に胸腺では分化マーカであるCD3の発現量には変化はなかった。本年度研究よりストレスに対する影響は1時間のストレスでも十分に生後の発達に影響がある事が示唆された。更にこの実験から、目があいていないすなわち視覚情報がないストレスで生後の脳機能に影響がある事が示唆され、今後ストレス負荷の状況に応じた発現変化の検討も必要である事が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記研究実績より、母子分離モデル動物の作製として短時間の引き離し時間で十分結果が得られる事がわかった。また分離条件(いつから子供を話すか)によって標的の分子の発現に変化がある事も見い出された。これは生後の脳発達や免疫機能にも影響がある事が示唆できた。したがって来年度以降はターゲットとなる分子の発達段階による追跡を行う必要がある。

今後の研究の推進方策

モデル動物のサンプリング時期をそれぞれ各発達段階で採取検討する。脳、脾臓、胸腺の発達の進み具合は個々によって違う事が本年度の解析で分かったため、共通の発達のマーカー分子やサイトカインなどを各発達段階で採取検討する。また、FACSサンプルの調整方法を検討することが必要である。細胞の同定にはFACS解析による細胞種の同定が必要である。これは免疫細胞の分化の過程は複雑で複数のマーカーより細胞種の同定が可能となるためである。サンプリング時に固定するなどの方法にて共同研究者と連携し細胞種の同定に勤める。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Long-term imipramine treatment increases N-methyl-d-aspartate receptor activity and expression via epigenetic mechanisms.2015

    • 著者名/発表者名
      Nghia NA, Hirasawa T, Kasai H, Obata C, Moriishi K, Mochizuki K, Koizumi S, Kubota T.
    • 雑誌名

      Eur J Pharmcol.

      巻: 752 ページ: 69-77

    • DOI

      10.1016/j.ejphar.2015.02.010.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Maternal restraint stress during pregnancy in mice induces 11β-HSD1-associated metabolic changes in the livers of the offspring.2015

    • 著者名/発表者名
      Maeyama H, Hirasawa T, Tahara Y, Obata C, Kasai H, Moriishi K, Mochizuki K, Kubota T.
    • 雑誌名

      J Dev Orig Health Dis.

      巻: 6(2) ページ: 105-114

    • DOI

      10.1017/S2040174415000100.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Long-term imipramine treatment up-regulates NMDA receptors by epigenetic mechanisms in mouse cortical cultured neurons.2014

    • 著者名/発表者名
      Nghia Nguyen, Takae Hirasawa, Hirotake Kasai, Chie Obata, Kohji Moriishi, Kazuki Mochizuki, Takeo Kubota.
    • 学会等名
      第37 回日本神経科学学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2014-09-12
  • [学会発表] 胎児期ストレスとエピジェネィクス変化2014

    • 著者名/発表者名
      平澤孝枝
    • 学会等名
      第4回日本DOHaD研究会学術集会
    • 発表場所
      国立成育医療センター(東京世田谷区)
    • 年月日
      2014-07-26
    • 招待講演
  • [備考]

    • URL

      https://www.teikyo-u.ac.jp/faculties/undergraduate/science_tech/bio_science/

  • [備考]

    • URL

      http://www.jst.go.jp/kisoken/crest/project/34/34_12.html

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi