• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ムコ多糖症に対する新規治療薬の安全性と効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26461523
研究機関岐阜大学

研究代表者

折居 建治  岐阜大学, 医学部附属病院, 准教授 (30332688)

研究分担者 折居 忠夫  岐阜大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (20045339)
戸松 俊治  岐阜大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (70237105)
鈴木 康之  岐阜大学, 医学部, 教授 (90154559)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードムコ多糖症 / ポリ硫酸ペントサン / 骨関節症状 / ウロン酸
研究実績の概要

本研究では、ポリ硫酸ペントサンが ムコ多糖症患者における骨関節症状(関節痛、骨変形、関節拘縮、関節可動域制限等)の改善に有効かどうかについて検討するため、同意の得られたムコ多糖症成人患者に、ポリ硫酸ペントサンを皮下注しその安全性と治療効果について調査することを目的としている。平成26年度は、同意の得られたムコ多糖症II型成人患者3名について、ポリ硫酸ペントサンの皮下注投与を毎週1回12週間おこない、その安全性の確認と副反応の有無、効果について検討を行った。ポリ硫酸ペントサン投与前後の臨床症状(関節痛の有無、関節可動域)には大きな変化を認めなかったが、関節痛がある1名につき投与後の関節痛の軽度の改善と関節エコーでの軽度の所見の改善を認めた。皮下注した部位の軽度の内出血を認める以外に大きな副反応は認めなかった。ポリ硫酸ペントサンの蓄積性についても検討し、1週間後の採血では血中濃度は感度以下となっており蓄積性は認めなかった。ポリ硫酸ペントサン投与前後の尿中ウロン酸については、投与期間中も酵素補充療法併用している2名については、大きな変動は認めなかった。投与期間中に酵素補充療法を中止していた1名については 投与後に減少し、投与終了とともに増加していた。このことから、ポリ硫酸ペントサンの皮下注により尿中へのウロン酸排泄が低下していると考えられた。効果判定するために必要な炎症関連バイオマーカーについて、いくつか検討しており、投与前後で変化がみられるマーカーについて絞り込んで検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度に計画していた項目について、進捗状況は良好である。
平成26年度に予定していたムコ多糖症成人患者3名へのポリ硫酸ペントサンの皮下注投与を毎週1回12週間投与する臨床研究を行い、そのデータを解析中である。投与の安全性、効果についてデータをまとめている。血中濃度測定による蓄積性の検討や尿中ウロン酸定量についてもおこない、データを取得しまとめており、平成27年度に解析結果を得る予定である。

今後の研究の推進方策

平成27年度は、平成26年度におこなった患者3名での臨床研究でのデータを解析し、今後の小児での臨床治験にむけたデータをまとめていく予定である。
ポリ硫酸ペントサン投与中の尿中および血中のウロン酸定量を詳細に行い、ポリ硫酸ペントサンが 生体内でウロン酸代謝に及ぼす影響について検討し、ポリ硫酸ペントサンの生体内での作用機序を明らかにすることを目指す。
また、炎症関連バイオマーカーについての検討をさらにすすめ、治療効果を判定するために必要な客観的な指標となるマーカーを見つけるための検討を行う。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi