研究課題/領域番号 |
26461525
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
檜垣 克美 鳥取大学, 生命機能研究支援センター, 准教授 (90294321)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 先天代謝異常症 / ライソゾーム病 / 病態解析 / 転写因子 / 脂質蓄積 / 酵素活性 / 神経変性疾患 / 治療法開発 |
研究実績の概要 |
ライソゾーム病とは先天代謝異常症の疾患群の一つで、細胞内小器官ライソゾーム機能の遺伝的欠損により引き起こされる。ライソゾーム加水分解酵素の遺伝的欠損に対し、広範なライソゾーム機能に関連する遺伝子の転写レベルの制御を行う転写因子TFEBについて、ライソゾーム病疾患細胞を用い解析を行った。本年度は、昨年度のGM1-ガングリオシドーシスに加え、テイ・サックス病とゴーシェ病患者培養皮膚線維芽細胞株を用い、ヒトTFEB cDNAおよび核局在型変異TFEB cDNA発現ベクターの効果を調べた。結果、TFEBの過剰発現による機能亢進は、各ライソゾーム患者細胞内での欠損酵素活性の上昇を誘導し、種々の細胞病態に対する顕著な改善効果を認めた。今後は、さらに異なる疾患に対する効果を調べるとともに、各ライソゾーム病細胞におけるTFEB転写活性をルシフェラーゼアッセイ等で定量することで、TFEB発現の疾患細胞への効果の詳細な解析を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、昨年度のGM1-ガングリオシドーシスに加え、テイ・サックス病とゴーシェ病の細胞におけるTFEBの細胞病態に対する改善効果を明らかに出来た。一方で、各疾患に対するTFEB発現の効果が異なることも分かり、今後は他のライソゾーム病も含めた広範な解析の必要性が認識できた。
|
今後の研究の推進方策 |
ムコ多糖症やファブリー病、マンノシドーシスなどのライソゾーム病細胞に対するTFEB過剰発現の効果を比較検討する。また、ルシフェラーゼアッセイにより、各ライソゾーム病細胞内のTFEB転写活性を定量化する。また、TFEBに関連するシグナル分子について検討を行う。さらに、TFEB発現亢進と薬理シャペロンを併用することによる、相乗治療効果についても、培養細胞実験で検討を行う。
|