• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ペルオキシソーム病患者血清の新規脂質分子に着目した病態解明と臨床指標への医用展開

研究課題

研究課題/領域番号 26461532
研究機関帝京大学

研究代表者

横山 和明  帝京大学, 薬学部, 教授 (50246021)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード極長鎖脂肪酸 / リピドミクス / メタボローム / ペルオキシソーム病 / 副腎白質ジストロフィー
研究実績の概要

本研究の実施項目は、1解析系の構築、2リピドミクス解析、3ターゲット分子のサンプル中での存在様式と代謝系の解析、4診断マーカーの探索、の4つを計画しており、申請時に記載したホスファチジルセリンに加え、より広範な脂質クラスについて解析を実施している。
平成27年度の実施概要は以下の通りである。解析系の構築では、定量解析と構造解析の測定系を目指しており、脂質定量解析では三連四重極型モードでLC-MS/MSを用い、脂質クラスごとに極性基に特徴的なフラグメントイオンと想定される親イオンでMRM解析を網羅的に行い定量する系を構築した。ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルイノシートール、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジン酸、リゾホスファチジルコリン、スフィンゴミエリンについて測定が可能となった。脂質構造解析ではイオントラップ型モードでLC-MS/MSを用い、上記グリセロリン脂質のうち定量解析で差があったシグナルについて、脂肪酸とリゾ体のプロダクトイオンを測定し構造が決定できるような測定系がほぼ構築できた。糖脂質に関しては、既知標品の質量分析計の解析条件をほぼ確定することができた。天然由来サンプルを用いたリピドミクス解析への適用に関しては、高速液体クロマトの分離条件の確立が必要であり、引き続き検討中である。ターゲット分子の代謝解析については、ALDの原因遺伝子ABCD1の欠損細胞を樹立した。診断マーカーに関しては、疾患サンプルでの解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

解析系の構築はリン脂質、リゾリン脂質、糖脂質、アシルCoA、中性脂質を主な対象としている。脂質定量解析については、リン脂質に関しては完了した。それ以外の脂質についても条件検討を進めている。手法としては選択性と感度に優れるMRM解析を網羅的に行うが、その前提として各脂質の脂質構造解析系で得られるプロダクトイオンパターンが必要であり、その中で効率のよいものを選んでMRMを組む必要があるため、構造解析系の確立が必要である。ここでプロダクトイオンパターンの解析し構造を推定する。論文的にも確定していなかった糖脂質やアシルCoA、中性脂質の解析条件ついてほぼ確定することができた。ただし糖脂質に関しては高速液体クロマトの分離条件を検討中である。構造解析についてはグリセロリン脂質は脂肪酸とリゾ体のフラグメントイオンを測定し構造が決定できるような測定系が構築できた。スフィンゴミエリンについては、LC-MS/MS/MSを用いてより詳細な解析が必要であることが判明し系を構築した。
リピドミクス解析については、患者サンプルに先立ちノックアウト(KO)マウスの脳を用いて定量解析を行った。その結果に基づく構造解析を実施中であり、KOマウスと正常マウス各4例の脳を用いて、上記各リン脂質クラスについて定量解析を行った。その結果、約500近くのシグナル中、ノックアウトマウスで選択的に増加しているシグナル数十個と減少しているシグナル十数個を検出した。これは当初の計画通りである。
ターゲット分子の代謝解析については、各種ヒト細胞を検討した結果、HeLa細胞をベースとしてABCD1の欠損細胞を樹立した。
ALD発症前診断マーカーの探索に関しては患者サンプルを用いて予備的に実施中であり、ほぼ計画の通りである。
以上より一部が予定より遅れているものの、全般としてはほぼ計画に沿うものである。

今後の研究の推進方策

解析系の構築では引き続き糖脂質の分離系の構築を進め、その結果を踏まえてMRMを用いた定量系を確立する。また糖脂質、アシルCoAについては生体サンプルからの抽出法とLCでの分離系についても検討していく。
リピドミクス解析については、解析系が確立した脂質について、KOマウスの各種臓器について解析し、より微量な患者サンプルについても解析する。またABCD1欠損細胞についても解析し、KOマウスや患者血液と脂質パターンの異同について比較検討する。
ターゲット分子のサンプル中での存在様式と代謝系の解析については、ABCD1欠損細胞を用いて極長鎖脂肪酸含有脂質分子種の生合成酵素について検討していく。
診断マーカーに関しては、患者サンプルのうち発症者のものと発症前の患者のもの比較検討することにより、差のあるものについて検討する。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度に購入を予定した試薬等の1件の金額がB-Aを超えるので次年度に購入することとしたため、繰り越すこととなった。

次年度使用額の使用計画

平成28年度交付予定の120万円と合わせて使用する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (8件)

  • [学会発表] LC-MS/MSによるAbcd1ノックアウトマウス脳の極長鎖脂肪酸含有リン脂質分子種の解析と糖脂質解析法の検討2016

    • 著者名/発表者名
      笠原美那実、笠松瞳、豊島永莉、堀口静香、前田絵里加、南佳那、渡邉里奈、濱弘太郎、藤原優子、下澤伸行、守田雅志、今中常雄、横山和明
    • 学会等名
      第136回日本薬学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-03-26 – 2016-03-29
  • [学会発表] 脂質データベースLipidBank Wiki版におけるスフィンゴ糖脂質の分類2015

    • 著者名/発表者名
      中村和生、有田正規、糸乗前、今井博之、笠間健嗣、横山和明、八杉悦子、和泉孝志
    • 学会等名
      第88回日本生化学会、第38回日本分子生物学会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [学会発表] Abcd1ノックアウトマウスの脳のリン脂質解析2015

    • 著者名/発表者名
      濱弘太郎、藤原優子、守田雅志、今中常雄、下澤伸行、横山和明
    • 学会等名
      第57回日本先天代謝異常学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2015-11-12 – 2015-11-14
  • [学会発表] 糖脂質解析の為のMS測定条件の最適化の検討2015

    • 著者名/発表者名
      藤原優子、濱弘太郎、横山和明
    • 学会等名
      第57回日本先天代謝異常学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2015-11-12 – 2015-11-14
  • [学会発表] Abcd1ノックアウトマウスの脳のリン脂質解析2015

    • 著者名/発表者名
      濱弘太郎、藤原優子、守田雅志、今中常雄、下澤伸行、横山和明
    • 学会等名
      第9回メタボロームシンポジウム
    • 発表場所
      三島市民文化会館(静岡県三島市)
    • 年月日
      2015-09-30 – 2015-10-02
  • [学会発表] Abcd1ノックアウトマウスの脳のリン脂質解析2015

    • 著者名/発表者名
      濱弘太郎、藤原優子、守田雅志、今中常雄、下澤伸行、横山和明
    • 学会等名
      第40回日本医用マススペクトル学会
    • 発表場所
      アクトシティ浜松(静岡県浜松市)
    • 年月日
      2015-09-17 – 2015-09-18
  • [学会発表] 多段階MRMモードを用いたABCD1ノックアウトマウスの脳の脂質解析2015

    • 著者名/発表者名
      濱弘太郎、藤原優子、松本隼、守田雅志、今中常雄、下澤伸行、横山和明
    • 学会等名
      第57回日本脂質生化学会
    • 発表場所
      一橋大学一橋講堂(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-05-28 – 2015-05-29
  • [学会発表] 糖脂質解析の為のMS測定条件の最適化の検討2015

    • 著者名/発表者名
      藤原優子、濱弘太郎、横山和明
    • 学会等名
      第57回日本脂質生化学会
    • 発表場所
      一橋大学一橋講堂(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-05-28 – 2015-05-29

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi