• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

モワット-ウィルソン症候群原因遺伝子SIP1の脳の高次機能におけるその機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 26461539
研究機関愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所

研究代表者

東 雄二郎  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 周生期学部, 部長 (30181069)

研究分担者 松井 ふみ子  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 周生期学部, 研究助手 (10393133)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード脳 / 精神遅滞 / SIP1 / 転写因子 / δEF1 / ノックアウトマウス
研究実績の概要

(1)SIP1 floxマウスを用いて、成体の脳における機能を知る目的で、タモキシフェン存在下の神経細胞でcreが働くようになる、Nestin-creERT2マウスと交配し、Nestin-creERT2によるSIP1コンディショナルノックアウトマウスの作製を行った。成体脳においては、SIP1は主に海馬錐体細胞での発現が強く、海馬でのSIP1の機能を検討することになる。現在、その形態的影響があるのかどうか観察しているところである。また、ヒトのモワット—ウィルソン症候群の患者においては知的障害が必ず観察されることから、このコンディショナルマウスにおいても、学習や記憶に異状が起こることが考えられる。そこで、このコンディショナルマウスを用いて、行動学的試験も行う予定である。
(2)SIP1 と同じZfhx1 転写制御因子ファミリーに属するδEF1 は、SIP1 と重複した機能を持ち、例えばある組織ではSIP1 の機能を補償している可能性は高い。δEF1 のnull 型のKOマウスは出生までしか生存しないために、その後の脳におけるδEF1 の機能を解析することが出来ない。そこでδEF1 に関してもflox マウスを作製し、出生後の脳における機能について検討することは有益な情報となる。現在、下記のストラテジーを用いて、δEF1 floxを作成中である。SIP1 flox マウスと同様の形となるように、δEF1 タンパクのおよそ半分をコードし、zinc-finger 等の重要な領域を含むエキソン6をLoxP 配列で挟む形のflox allele を作製する。作製したベクターを用いて、常法に従いδEF1 flox マウスを作製している。δEF1 の場合は脳幹、嗅球、小脳において発現が高く、それら組織の形態と同時に、機能に関する検討を行動学的試験を用いて検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

マウスの交配などが予定通り進まないことなどが多い。実験以外の研究所内の仕事もいくつかあり、それらにも時間を取られることが多い。

今後の研究の推進方策

現在のところ、当初の計画通りに進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

マウス交配の実験がやや遅れており、その為の、マウス購入や、床敷きチップ、マウス用飼料の購入が必要では無かったため。

次年度使用額の使用計画

次年度のマウス購入、床敷きチップ、飼料の購入に充てる。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi