• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

エキソーム解析と患者iPSC由来神経細胞を用いたSSPEの包括的な病態解析

研究課題

研究課題/領域番号 26461547
研究機関九州大学

研究代表者

石崎 義人  九州大学, 大学病院, 助教 (20572944)

研究分担者 酒井 康成  九州大学, 大学病院, 講師 (10380396)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードSSPE / エキソーム解析 / iPS細胞
研究実績の概要

原因不明で治療法の確立していない指定難病である亜急性硬化性全脳炎(SSPE)の病態解析として、エキソーム解析での責任遺伝子同定と、患者iPS細胞から分化させた神経細胞と組み換え麻疹ウイルスを用いての機能解析を計画した。
エキソーム解析による責任遺伝子の同定については3家系8検体の親子例(1家系は母子のみ)での解析(HiSeq2000, Illumina社)を行った。シークエンスのクオリティは解析可能であった。近親婚のあるトルコで発症頻度が高いことから劣性遺伝が考えられ、候補遺伝子については、解析対象の家系が近親婚のない家系であり複合ヘテロ変異を想定して解析を行ったが、期間内には同定できなかった。
患者iPS細胞の樹立に関しては、3名の患者末梢血単核球から4遺伝子(Sox2, KLF4, Oct4, Myc)をセンダイウイルスベクターで導入する方法を用いて樹立することができた。細胞分化マーカーを用いて三胚葉への分化を確認したが、奇形腫の確認実験は実施できていない。プロトコールに従い、培養条件および神経細胞への分化を行いNestin、Pax6陽性の神経前駆細胞へと分化した。さらに神経前駆細胞をSFEB-quick法で培養したところロゼットを形成し、SOX2の発現を確認した。正常成人由来iPS細胞と比較して神経細胞の分化段階において有意な差は認めなかった。神経幹細胞からグリア細胞の分化実験を並行して行い確認をしている段階である。今後感染実験を行い解析を進める予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] SSPE患者由来人工多能性幹細胞(iPSC)からの神経幹細胞の作製2017

    • 著者名/発表者名
      楠原浩一、石崎義人、原寿郎
    • 雑誌名

      平成28年度(2016年度)プリオン病及び遅発性ウイルス感染症に関する調査研究班 研究成果

      巻: 平成28年度 ページ: 0-0

  • [雑誌論文] SSPE患者由来人工多能性幹細胞(iPSC)の作製2016

    • 著者名/発表者名
      楠原浩一、石崎義人、原寿郎
    • 雑誌名

      平成27年度(2015年度)プリオン病及び遅発性ウイルス感染症に関する調査研究班 研究成果

      巻: 平成27年度 ページ: 0-0

  • [学会発表] SSPE患者由来人工多能性幹細胞(iPSC)からの神経幹細胞の作製2017

    • 著者名/発表者名
      楠原浩一、石崎義人、原寿郎
    • 学会等名
      プリオン病及び遅発性ウイルス感染症に関する調査研究班 班会議
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2017-01-26

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi