• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

患者iPS細胞を用いたドラベ症候群の病態解明・細胞移植治療を目指した研究

研究課題

研究課題/領域番号 26461552
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

日暮 憲道  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (40568820)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードてんかん / iPS細胞 / 病態 / 細胞治療 / 遺伝子 / 創薬
研究実績の概要

本研究は患者iPS細胞を利用し、ドラベ症候群の病態解明と細胞治療の実現化を目指すものである。昨年度はまず、ドラベ症候群の病態に重要、かつ、その前駆細胞がてんかん細胞治療に重要である大脳皮質のγアミノ酪酸作動性神経細胞(以下、GABA細胞)を、iPS細胞から効率的かつ高純度に分化させる方法を検討した。以前の方法ではiPS細胞から約1か月間の胚葉体形成を経た後にニューロスフェアを形成、さらに成熟神経細胞へする方法であったが、この方法ではニューロスフェアの完成までに2-3か月を要し、GABA細胞が多いとはいえその純度や成熟度に問題があった。今回、種々の報告から確立されているSMADシグナルを阻害するDual SMAD inhibition法をベースに条件検討を行い、胚様体形成をスキップし、迅速で効率的に前脳特性をもつニューロスフェアを作成する方法を試みた。当初は細胞の生存率が悪く、グリア細胞への分化が多いなど質の点で種々の問題があったが、その後の検討により比較的高率にGABA前駆細胞への誘導が可能となってきた。しかし、結果の安定性や機能的成熟度という点では課題が残り、さらなる検討が必要な状況である。また、今後はグルタミン酸作動性興奮性神経細胞への分化方法についても検討していく必要がある。さらに、正確な対照実験を行うため、今回患者細胞の遺伝子変異をTALEN技術により修正したiPS細胞ラインの樹立を共同研究により行った。現在は正常細胞に疾患遺伝子変を導入したiPS細胞ラインを樹立中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

細胞分化方法の検討、TALENによる遺伝子修正ラインの樹立の条件検討などが予想以上に時間を要したことが原因である。しかしこれらは今後、正確かつ信頼性の高い研究を進める基盤となる最も重要な部分であり、さらに改良が必要であるが、精力的に継続していく必要がある。

今後の研究の推進方策

今年度は、これまで検討した細胞分化方法の改良を行うとともに、細胞の質の確認と、より効率的なin vitroでの病態解析方法を確立するため、種々の分子生物学的、免疫細胞学的、電気生理学的に解析し、また、カルシウムイメージングによる機能評価方法の確立を試みていく。一方、細胞治療の確立の基礎となる、ピロカルピンによるてんかんモデルマウスの作成を行い、その質を評価していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

前述の通り細胞分化方法の検討などに時間がかかり、その分析を行うための解析や動物実験などが進んでいない点、研究助成金を優先的に使用したことが原因である。

次年度使用額の使用計画

主に細胞培養の消耗品、試薬とともに、種々の解析実験の試薬購入などに使用していく予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Immediate suppression of seizure clusters by corticosteroids in PCDH19 female epilepsy2015

    • 著者名/発表者名
      Higurashi N, et al.
    • 雑誌名

      Seizure

      巻: 27 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1016/j.seizure.2015.02.006

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Clinical utility of neuronal cells directly converted from fibroblasts of patients for neuropsychiatric disorders: studies of lysosomal storage diseases and channelopathy.2015

    • 著者名/発表者名
      Kano S, Yuan M, Cardarelli RA, Maegawa G, Higurashi N, et al.
    • 雑誌名

      Current Molecular Medicine

      巻: 15 ページ: 138-145

    • DOI

      10.2174/1566524015666150303110300

    • 査読あり
  • [学会発表] Dravet syndrome research using patient-derived induced pluripotent stem cells—Present findings and future directions.2014

    • 著者名/発表者名
      Higurashi N, Hirose S
    • 学会等名
      Korea Epilepsy Congress (KEC 2014)
    • 発表場所
      ソウル(韓国)
    • 年月日
      2014-06-14
    • 招待講演
  • [学会発表] シンポジウム iPS細胞を用いた小児神経疾患の病態解明への期待とその問題点 ②てんかんの病態研究とその問題点2014

    • 著者名/発表者名
      日暮憲道
    • 学会等名
      第56回日本小児神経学会総会
    • 発表場所
      浜松
    • 年月日
      2014-05-29
    • 招待講演
  • [図書] 遺伝子医学MOOK 27号 iPS細胞を用いた難病研究-臨床病態解明と創薬に向けた研究の最新知見2015

    • 著者名/発表者名
      日暮憲道, 廣瀬伸一
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      メディカル ドゥ
  • [図書] 症例から学ぶ 戦略的てんかん診断・治療2014

    • 著者名/発表者名
      日暮憲道,井原由紀子,廣瀬伸一
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      南山堂

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi