• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

染色体重複モデル動物を用いた科学的根拠に基づく自閉症治療法開発の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26461554
研究機関日本医科大学

研究代表者

永野 昌俊  日本医科大学, 医学部, 講師 (60271350)

研究分担者 鈴木 秀典  日本医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30221328)
坂井 敦  日本医科大学, 医学部, 講師 (30386156)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード自閉症 / 社会性 / セロトニン / セロトニン1A受容体
研究実績の概要

我々は内匠らによって作製された染色体の重複による自閉症のモデルマウス(以下patDp/+マウス、Nakatani et. al. Cell, 2009)を用い、自閉症スペクトラム障害(ASD)に特徴的な症状である「社会性の欠如」や「物事へのこだわり」等、共通した表現型の分子基盤を解明し、その知見に基づいた症状の改善方法について、開発基盤を確立することを目指す。
まず、生後約3週間に及ぶ選択的セロトニン再取込み阻害薬(SSRI)のフルオキセチン(FLX)の処置により、成長後に社会性の欠如が改善されることを見いだした。しかし、FLX処理は「物事へのこだわり(水迷路で観察)」、「繰り返し行動(Rotarodで観察)」は改善しなかった。また、中脳におけるセロトニン含有量の減少もFLX処置で改善された。
社会性の改善に関与するセロトニン受容体の検索を行うと、生後FLX処理とほぼ同じ時期にセロトニン1A受容体のアゴニストである8OH-DPATを処置するとFLX同様に社会性の改善が再現されることが分かり、一方セロトニン4受容体を欠損している動物でもFLXの効果は再現された。よってこれまでのところ、社会性の改善にはセロトニンの生後一定期間の1A受容体の刺激が重要であり、4受容体は関係ないことが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ASD最大の特徴であり、問題でもある「社会性の欠如」が生後の一時的な薬物処理によって成長後でも改善されることが複数の薬物処置で再現性良く確認できた。そのメカニズムにはセロトニンの1A受容体の関与が示唆された。このことは大きな成果である。また、ASDに共通して見られるいくつかの特徴的な症状の中で「社会性の欠如」と「物事へのこだわり」、「繰り返し行動」は異なるメカニズムで制御されているらしいことが分かった。

今後の研究の推進方策

どのようなメカニズムでセロトニンの1A受容体が「社会性」に関係するのか、脳の解剖学的、電気生理学的、分子生物学的なレベルで精査を進めていく。
また、薬物処理によって改善されなかった「物事へのこだわり」、「繰り返し行動」についての分子メカニズムの解明に取り組む。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Redox Regulation of Mammalian 3-Mercaptopyruvate Sulfurtransferase2015

    • 著者名/発表者名
      N. Nagahara, M. Nagano, T. Ito, H. Suzuki
    • 雑誌名

      Methods in Enzymology

      巻: 554 ページ: 229

    • DOI

      10.1016/bs.mie.2014.11.017

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi