• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

染色体重複モデル動物を用いた科学的根拠に基づく自閉症治療法開発の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26461554
研究機関日本医科大学

研究代表者

永野 昌俊  日本医科大学, 医学部, 講師 (60271350)

研究分担者 鈴木 秀典  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (30221328)
齋藤 文仁  日本医科大学, 医学部, 准教授 (20360175)
坂井 敦  日本医科大学, 医学部, 講師 (30386156)
三ケ原 靖規  日本医科大学, 医学部, アシスタントスタッフ (20748636)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード自閉症 / 社会性 / セロトニン / オキシトシン / 背側縫線核
研究実績の概要

これまで我々は内匠らによって作成されたヒトにおける自閉症の原因の1つとされる15番染色体の部分重複をマウスで再現させた自閉症のモデルマウス(以下15q dupマウス、Nakatani et. al., Cell 2009)を用い、自閉症スペクトラム障害(ASD)に特徴的な症状である「社会性の欠如」や「物事へのこだわり」等、共通した表現型の分子基盤を解明し、その知見に基づいた症状の改善方法について検討を行ってきた。
15q dupマウスの脳内セロトニン(5-HT)量が出生直後から低下していること(Tamada et.al., Plos One 2010)を端緒に、生後3週間に及ぶ選択的5-HT再取込み阻害薬のフルオキセチン(FLX)処理を行うと、成長後、社会性の低下と5-HT濃度が改善することを見いだした。一方で「こだわり行動(水迷路で観察)」、「繰り返し行動(Rotarodで観察)」は改善しなかった。
社会性の改善については生後1週目から3週目までの5-HT1A受容体アゴニストである8OH-DPATの投与でも再現されたことから、FLXの効果は増加した5-HTによる1A受容体刺激が関与することが示唆された一方、8OH-DPATによる社会性の改善はオキシトシン(OXY)受容体のアンタゴニストL-368,899の同時投与によりキャンセルされた。それを踏まえ、今年度は同時期にOXYのみを投与すると、社会性の改善が再現された。生後一定期間のオキシトシン受容体の刺激が15q dupマウスの社会性改善に重要であることが示唆された。
電気生理学的解析では、背側縫線核の5-HT細胞において15q dupマウスで深い静止膜電位を示し、興奮性グルタミン酸神経の入力が少ないことが判明し、どちらも上記FLX処理で改善することを見いだした。
現在、これらの知見について論文にまとめ投稿し、受理された(Science Advances, in press)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Serotonin Rebalances Cortical Tuning and Behavior Linked to Autism Symptoms in 15q11-13 CNV Mice2017

    • 著者名/発表者名
      N. Nakai, M. Nagano, F. Saitow, Y. Watanabe et al.
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 印刷中 ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Neonatal fluoxetine restores sociability in a mouse model of autism2016

    • 著者名/発表者名
      M. Nagano, F. Saitow, T. Takumi, H. Suzuki
    • 学会等名
      29th ECNP congress
    • 発表場所
      オーストリア、ウィーン
    • 年月日
      2016-09-18
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi