• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

発達期の脳におけるミクログリアの発生と分化の追跡

研究課題

研究課題/領域番号 26461556
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

佐久間 啓  公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳発達・神経再生研究分野, プロジェクトリーダー (50425683)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードミクログリア / 造血幹細胞 / 骨髄未分化細胞 / アストロサイト / インターロイキン34
研究実績の概要

ミクログリアは胎生期の卵黄嚢に出現する組織マクロファージ前駆細胞に由来し、造血幹細胞は生理的な条件下ではミクログリアに分化しないと考えられている。一方で血液脳関門の透過性亢進と骨髄未分化細胞の末梢血への動員という二つの事象が重なれば、これらの細胞は脳内に入りミクログリアとして定着することを示す報告も数多くあり、この考え方に基づいて神経疾患に対する骨髄移植療法が実際に行われている。従って骨髄未分化細胞がミクログリアへ分化する過程を明らかにすることは臨床的に重要性が高い。
我々はマウスの骨髄未分化細胞をアストロサイトと共培養すると、ミクログリアに類似した性質を持つ細胞(以下ミクログリア様細胞)に分化することを明らかにしてきた。この実験系を用いてミクログリア様細胞への分化過程で細胞に起こる変化を追跡すると共に、分化を促進する因子の解析を行った。骨髄未分化細胞はアストロサイトと共培養することでCD11bの発現が上昇すると共に、活発に分裂増殖してその数を増やすことがわかった。この分裂増殖はM-CSF, IL-34等のCSF1Rリガンドに加え、GM-CSFとTGFβによっても促進されることがわかった。しかしGM-CSFの存在下で分化した細胞は骨髄由来マクロファージに似た性質を示す一方、ミクログリアに特異的に発現するCX3CR1の発現は低かった。またTGFβ存在下で分化した細胞はミクログリアと類似した表面分子の発現パターンを示すものの、形態的に突起の進展に乏しかった。CSF1Rリガンド、特にIL-34で分化誘導した細胞はミクログリアに極めて類似した性質を持ち、また形態的にも細く分枝に富む突起を多数持ち、これらはミクログリアと同様に活発に伸縮していた。以上よりIL-34の存在下にアストロサイトと共培養することがミクログリアの形質獲得に重要であることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2015年度は骨髄未分化細胞からのミクログリアの分化誘導に関する研究を概ね完了することができた。このことから当該年度の研究目標は概ね達成できたと考える。これらの研究で得られた知見は、今後骨髄未分化細胞と神経細胞との共培養による分化誘導や、マウス胎仔での脳室内細胞移植によるin vivo分化誘導の研究を実施する上で基盤となるもので、研究を次の段階へ進める上で重要な成果である。これらの成果は現在論文として投稿準備中である。

今後の研究の推進方策

2016年度は本研究の最終年度にあたり、ミクログリアの発生と成熟の機序についてさらに解明を進めると共に、ニューロン共培養系で分化誘導したミクログリア様細胞の機能解析、マウス胎仔での脳室内細胞移植によるin vivoにおけるミクログリア分化誘導等を進めていく。最終的にはヒト末梢血単球からミクログリアへの分化誘導と疾患特異的ミクログリアの樹立へと発展させることが望ましいが、残りの研究期間が1年間であることを考慮すると、ヒト細胞を用いた研究を完了させることは難しいと推定される。このため2016年度はマウス細胞を用いたin vitroならびにin vivoの研究に重点を置いて実施する方針である。

次年度使用額が生じた理由

2015年度はin vitroにおける分化誘導の実験が中心であったため、既存の設備でほとんどの実験を実施することが可能であった。支出は実験動物や試薬・消耗品の購入費用が中心であったため当初の予定よりもかなり低い金額に抑えることができた。

次年度使用額の使用計画

2016年度は新規の研究を実施するにあたり多くの試薬・消耗品を揃える必要がある。またこれまでの研究成果を国際学会を含めた学会で発表するための出張旅費、論文を出版するための掲載料等での支出が見込まれる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] CD11b陽性細胞を除去した混合グリア培養におけるミクログリアの再増殖2015

    • 著者名/発表者名
      佐久間 啓,鈴木 智典,五十嵐 鮎子,神山 邦子,林 雅晴,三宅 幸子
    • 学会等名
      第27回日本神経免疫学会学術集会
    • 発表場所
      長良川国際会議場(岐阜県、岐阜市)
    • 年月日
      2015-09-15 – 2015-09-16
  • [学会発表] Interleukin-34 facilitates commitment of hematopoietic cells to micloglia-like cells2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Sakuma, Tomonori Suzuki, Masaharu Hayashi, Daisuke Noto, Reiko Saika, Takashi Yamamura, Sachiko Miyake
    • 学会等名
      第57回日本小児神経学会学術集会
    • 発表場所
      帝国ホテル大阪(大阪府、大阪市)
    • 年月日
      2015-05-28 – 2015-05-30

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi