平成26年度(2014年)から平成29年度(2017年)の研究で次のような実績を得た。 1)C型インフルエンザの流行を2014年と2016年に捉えることに成功し、隔年流行を裏付ける結果を得た。分離ウイルスの抗原解析の結果、流行の主流が2012年までのサンパウロ系統から2014年に神奈川系統に変わる兆候を掴んだが、2016年はすべての株がサンパウロ系統株だったことから、C型インフルエンザの抗原性の変化が起きにくいことを実証することになった。 2)C型インフルエンザウイルスの表面蛋白であるHE蛋白の中和エピトープの同定のため、抗HE 単クローン抗体に対するエスケープ変異株を約240個採取した。変異株のアミノ酸変異箇所をHE蛋白の立体構造上に位置づけたところ、多くがレセプター結合活性やレセプター破壊活性部位の近傍にあることが明らかになった。この結果は、抗体の結合を逃れる変異が生物活性を低下させる可能性を示すものであり、HE蛋白の構造が安定である要因と考えられた。 3)隔年流行と抗体保有率の関連を明らかにする目的で、山形県住民のC型インフルエンザウイルスに対する抗体保有調査を毎年実施した。2014年から2017年の4年間は、サンパウロ系統株に対する抗体保有率が神奈川系統株に対する抗体保有率よりも高かった。流行の無い奇数年に抗体保有率の低下が認められた年もあったが、流行のあった偶数年との比較で明確な規則性を見いだすことはできなかった。奇数年でも不顕性感染がある可能性が示唆された。 4)C型インフルエンザウイルスが検出された小児科入院患者の臨床データの解析を行った。RSウイルスやヒトメタニューモウイルスの感染に比べて喘鳴の頻度は低いものの肺炎の頻度は同程度で、白血球数やCRPの上昇を認めた。細菌の二次感染や他ウイルスとの重複感染が病態の悪化に関与している可能性が示唆された。
|