• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

腫瘍の悪性化に関与する血管新生シグナルの作用機構の解明と新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26461568
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

土田 里香  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (60571388)

研究協力者 大澤 毅  
澁谷 正史  
高木 正稔  
水谷 修紀  
氏家 優子  
宮本 智史  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード神経芽細胞腫 / BMP4 / がん微小環境 / 腫瘍血管新生 / 固形腫瘍 / がん幹細胞 / 小児がん / Angiogenesis
研究成果の概要

神経の発生に関与するBMP4は、固形腫瘍(子宮頸がん、好転移性肺がん、メラノーマ)の血管新生を阻害し、既存の正常な血管に傷害を与えることなく腫瘍抑制効果をもたらす。神経芽細胞腫についてはBMP4の投与により腫瘍細胞そのものの増殖抑制が認められ、動物実験では顕著な腫瘍抑制効果が確認された。RNAシークエンス解析により、神経芽細胞腫でしばしば増幅が認められるMYCN遺伝子発現がBMP4によって抑制され、MYCN蛋白の発現低下も認められた。更にMYCN遺伝子と連動してがん幹細胞の制御に関わる遺伝子発現が腫瘍抑制に関与することが分かった。BMP4は神経芽細胞腫の新規治療薬となることが期待される。

自由記述の分野

がん微小環境を標的とした腫瘍抑制/小児がん

研究成果の学術的意義や社会的意義

小児固形腫瘍として頻度の高い神経芽細胞腫の予後は極端に分かれており、自然に退縮する腫瘍がある一方で、非常に悪性度を増し難治性腫瘍となる場合がある。本研究ではヒトの神経発生とその分化に必須であるBMP4が、神経芽細胞腫の著明な腫瘍抑制効果をもたらし、その作用機序としてMYCN遺伝子発現低下とがん幹細胞に関わる遺伝子の制御に関与することを見いだした。神経芽細胞腫は元来がん幹細胞様の性質を持つため、BMP4シグナル経路がその予後の良悪を決定づけるON/OFF効果を担っている可能性がある。BMP4の投与は既存の血管を傷害しないため、副作用を避け、神経芽細胞腫の完全治癒を目指せる治療薬として期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi