• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

若年性骨髄単球性白血病の治療層別化を目指した白血病性幹細胞の網羅的遺伝子解析

研究課題

研究課題/領域番号 26461575
研究機関信州大学

研究代表者

坂下 一夫  信州大学, 医学部附属病院, 特任研究員 (10345746)

研究分担者 小池 健一  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (40143979)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード若年性骨髄単球白血病 / 幹細胞
研究実績の概要

若年性骨髄単球性白血病(JMML)の発症関連遺伝子は約80%の症例で同定されるようになった。こうした遺伝子解析によりJMMLは均一な疾患ではなく、治療抵抗性の症例から経過観察のみで血液学的に軽快する症例など様々な臨床経過を示すことが明らかとなった。しかし、その臨床的スペクトラムを決定する遺伝子は未だに不明である。我々はJMMLの白血病性幹細胞を末梢血から大量に増殖させる培養法を確立し,培養で得られた幹細胞を免疫不全マウスに移植し生着することを確認した。この結果より培養で増幅された幹細胞は白血病幹細胞の性質を維持していることを証明した。(Sakasita et al. Leukemia. 2014)。さらにこの研究においては、無治療経過観察している症例(RAS遺伝子変異例)においては幹細胞の増幅率はひくく、病状が進展する症例は幹細胞の増幅率が高かった。また幹細胞を免疫不全マウスに移植が可能であることから、細胞株の存在しないJMMLにおいては、今後の病態解析に非常に有用な系であると考えられる。
現在、白血病の遺伝子網羅的解析からある遺伝子(A遺伝子)に注目し解析を進めている。正常造血幹細胞においてはA遺伝子の発現を認めず、JMMLの幹細胞での高発現を確認した。現在臨床症状との関連を検討中である。また上記培養で得られた幹細胞においてA遺伝子をshRNAの技術を用いノックダウンを行い、JMMLのA遺伝子の増殖に対する影響を解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在ターゲットとする遺伝子候補が決定し、その機能解析を進めている。

今後の研究の推進方策

研究計画に変更はなく、研究計画に従い実行していく。
候補遺伝子について、CD34陽性CD38陰性細胞を用いて遺伝子をshRNAを用いてノックダウンさせることにより、骨髄系細胞増殖および白血病性幹細胞の自己複製能にどのような影響があるかを検討する。

次年度使用額が生じた理由

候補遺伝子についてのshRNAを用いた研究を開始しているが、候補遺伝子について多数例での検討がされていないので、次年度への繰越を行った。

次年度使用額の使用計画

研究計画に従い多数例でのshRNAの研究を遂行するため、次年度へ繰り越した金額とあわせて研究を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] In vitro expansion of CD34(+)CD38(-) cells understimulation with hematopoietic growth factors on AGM-S3 cells in juvenile myelomonocytic leukemia.2015

    • 著者名/発表者名
      Sakashita K, Kato I, Daifu T,Saida S, Hiramatsu H, Nishinaka Y, Ebihara Y, Ma F, Matsuda K, Saito S, Hirabayashi K, Kurata T, Uyen LT, Nakazawa Y, Tsuji K,Heike T, Nakahata T, Koike K.
    • 雑誌名

      Leukemia

      巻: 29 ページ: 606-14.

    • DOI

      doi:10.1038/leu.2014.239.

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi