研究課題
神経芽腫は、神経堤細胞が交感神経系へ分化する過程で発生する代表的な小児難治性固形がんで、小児がん死亡の約1/6を占めている。特に、半数以上が再発する高リスク群患者の長期生存率は未だ40%に達していない。その予後改善には、再発の起源と考えられる神経芽腫がん幹細胞の発生・分化機構の理解が不可欠である。がん幹細胞は、非がん幹細胞とダイナミックに相互変換しうるcell stateだと考えられており、その制御には、ホルモンや神経伝達物質の分泌を司り、接着分子/軸索ガイダンス分子の移動や膜成分の再配置を制御する細胞内小胞輸送が重要な役割を果たすと予想される。そこで申請者らは、細胞内小胞輸送の中心的な制御因子であるRabファミリー低分子量G蛋白質(Rab)に注目して、神経芽腫がん幹細胞の発生・分化機構の解明を試みている。本年度の研究では、神経芽腫がん幹細胞において発現が誘導されるRab6Bの標的蛋白質を同定し、その作用機構を解析した。また、神経芽腫がん幹細胞は、臨床的には微小残存病変(MRD)として捉えられている。これまでに申請者らは、11マーカーを用いたリアルタイムRT-PCRによる新しい神経芽腫患者MRDの評価法を開発しており、本年度の研究では、患者の骨髄と末梢血検体では11マーカーの発現パターンが異なっていることを明らかにした。
2: おおむね順調に進展している
本研究は、Rabによる神経芽腫がん幹細胞の制御機構を解明し、神経芽腫の新しい治療法を開発することを目指している。これまでに、神経芽腫がん幹細胞の発生・分化を制御するRabとしてRab6Bとその標的蛋白質を同定しており、それらの作用機構の解析がおおむね期待通りに進行している。
Rab6Bの標的蛋白質による神経芽腫がん幹細胞の制御機構を明らかにするため、その上流/下流シグナルの同定を行なっていく予定である。
昨年度は、遠心機の故障および買い替えのため、一般試薬および培養試薬の使用量が当初の計画を若干下回ってしまった。
今年度は、Rab6Bの標的蛋白質の上流/下流シグナルの同定とその作用機構の解明に全力を注ぐ予定である。
すべて 2015
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)
Int J Oncol
巻: 46 ページ: 1089-1098
10.3892/ijo.2014.2801
Oncol Let
巻: 10 ページ: 3228-3232
10.3892/ol.2015.3710