研究課題/領域番号 |
26461591
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
家原 知子 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20285266)
|
研究分担者 |
細井 創 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20238744)
桑原 康通 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (30590327)
菊地 顕 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40453104)
宮地 充 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40584983)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 神経芽腫 / スーパーハイリスク |
研究実績の概要 |
遠隔転移再発をきたす、神経芽腫はスーパーハイリスク群とされ、その予後は極めて不良である。スーパーハイリスク神経芽腫の初診時からの選別と治療法の解明には、転移再発の分子機序の解明が重要である。また、神経芽腫の予後不良因子として、部分的な染色体の増幅・欠失の存在が注目されている。我々は、同一患者から得た初発腫瘍と転移再発腫瘍検体を用いて、ゲノム解析を行うことで、遠隔転移再発をきたす神経芽腫においてclonal evolutionが生じているかを明らかとする。さらにはその原因となる分子機構の解明を試み、神経芽腫の悪性度獲得のメカニズム解明、さらにはスーパーハイリスク神経芽腫を選別するバイオマーカーの探索に寄与することを目的とする。 具体的内容としては、まずは再発腫瘍におけるゲノム異常の解析を行う。その後神経芽腫におけるCDKN2AとRsf-1の発現および関連性の解明し、各遺伝子強制発現株を作成し機能解析を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当研究室所有のスーパーハイリスク群神経芽腫腫瘍検体の初発腫瘍組織と転移再発腫瘍組織より、ゲノム解析を行った。CDKN2Aの欠失を転移再発組織において認め、これは初発時には存在しないものであった。CDKN2A欠失の卵巣癌細胞においてRsf-1高発現が染色体異常と不安定性をもたらすとの既知の報告(Sheu J, et al. F Biol Chem. 2010)もあり、神経芽腫におけるCDKN2A欠失とRsf-1発現に関連を検証した。当研究室所有の神経芽腫細胞株19種を用いRNAを抽出、リアルタイムPCR法にて解析したところ、CDKN2A発現とRsf-1の発現に明確な関連性は認めなかった。ただしNMYC増幅を有する神経芽腫細胞株においてはRsf-1の発現が高い傾向にあった。 現在、Rsf-1高発現神経芽腫細胞株において、レンチウイルスを使用しShRNA法によるRsf-1ノックダウンを試みている。
|
今後の研究の推進方策 |
Rsf-1に関して、高発現の神経芽腫細胞株を用い、ShRNA法にてノックダウンしwild type NB細胞株との比較で細胞形態・分化能について検討する。また、レトロウイルスを用いたRsf-1導入細胞株を確立し、染色体構造異常の増加の有無を検証する。
|