• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ダイヤモンド・ブラックファン貧血の新規動物モデル作製と治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26461596
研究機関日本医科大学

研究代表者

三宅 弘一  日本医科大学, 医学部, 准教授 (90267211)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードダイヤモンド・ブラックファン貧血 / リボゾームタンパク質 / siRNA / レンチウイルスベクター
研究実績の概要

ダイヤモンド・ブラックファン貧血(DBA)の病因としてRPS19リボゾームタンパク質を始めとしてRPS17, 24, RPL5, 11などの様々なリボゾームタンパク質の異常が報告されているが明確な発症機序に関しては不明であり、現在までに有効な治療法も開発されていない。DBA研究の問題点として(1)DBAの患者数が少なく研究に必要なサンプルが入手困難である。(2)DBAの細胞自体がin vitroにて増殖困難である。(3)DBAの病態解析、治療効果判定に使用出来る適したモデルが存在しない。などが上げられる。我々はRPS19に対するsiRNAにてDBAのin vitroモデル作製に成功しており、in vivo DBAモデル作製に必要な各種リボゾームタンパクに対するsiRNAを発現する薬剤誘導性レンチウイルスベクターを作製し、KRAB遺伝子を組み込んだマウスを用いてin vivo DBAモデルの作製を行った。前年度に引き続きKRABマウスより骨髄細胞を採取し、レンチウイルスベクターにて遺伝子導入を行い、テトラサイクリン投与により薬剤誘導性の検討を行った。遺伝子導入効率、薬剤誘導効率を上げる為にレンチウイルスベクターの濃縮精製を行い、数回の遺伝子導入を行う事により上昇が見られた。これらの導入された細胞にてin vitroでのDBA病態の解析、また、マウスに移植してin vivoでの病態の解析を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

レンチウイルスベクターの導入効率が低かったため、導入効率を上げる為に時間を要した。また、KRABマウスの繁殖に時間を要したため。

今後の研究の推進方策

導入効率の問題点、KRABマウスの供給も可能になって来たのでin vitoroの病態解析と平行して移植によるin vivoモデルの作製を行っていく。また、移植モデルに問題があれば、KRABマウスより卵子を採取し、siRNAを発現するレンチウイルスベクターにて遺伝子導入後Tgマウスの作製も試みる。

次年度使用額が生じた理由

遺伝子導入効率の低値、KRABマウスの供給不足により実験が少々遅れたため。

次年度使用額の使用計画

導入効率の問題点、KRABマウスの供給も可能になって来たのでin vitoroの病態解析と平行して移植によるin vivoモデルの作製を行っていく。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Prevention of Lethal Murine Hypophosphatasia by Neonatal Ex Vivo Gene Therapy Using Lentivirally Transduced Bone Marrow Cells.2015

    • 著者名/発表者名
      Iijima O, Miyake K, Watanabe A, Miyake N, Igarashi T, Kanokoda C, Nakamura-Takahashi A, Kinoshita H, Noguchi T, Abe S, Narisawa S, Millán JL, Okada T, Shimada T.
    • 雑誌名

      Hum Gene Ther.

      巻: 26 ページ: 801-812

    • DOI

      10.1089/hum.2015.078.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Enzyme replacement in the CSF to treat metachromatic leukodystrophy in mouse model using single intracerebroventricular injection of self-complementary AAV1 vector.2015

    • 著者名/発表者名
      Hironaka K, Yamazaki Y, Hirai Y, Yamamoto M, Miyake N, Miyake K, Okada T, Morita A, Shimada T.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 5 ページ: 13104

    • DOI

      10.1038/srep13104.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Successful treatment of neonatal metachromatic leukodystrophy model mice by  intravenous injection of self-complementary AAV type 9 vector expressing ASA2015

    • 著者名/発表者名
      Noriko Miyake, Koichi Miyake, Motoko Yamamoto, Takashi Shimada, Takashi Okada
    • 学会等名
      The 21th Annual Meeting of Japan Society of Gene Therapy
    • 発表場所
      大阪(国際会議場)
    • 年月日
      2015-07-24 – 2015-07-26
  • [学会発表] The D816V c-kit mutation confers higher proliferation activity by JAK-STAT and Src family kinase pathways compared to N822K c-kit mutation in core-binding factor acute myeloid leukemia.2015

    • 著者名/発表者名
      Ikuko Omori1, Hiroki Yamaguchi1, Tomoaki Kitano, Noriko Miyake, Koichi Miyake, Kazuo Dan, Koiti Inokuchi.
    • 学会等名
      20th Congress of European Hematology Association
    • 発表場所
      Austria, Vienna
    • 年月日
      2015-06-11 – 2015-06-14
    • 国際学会
  • [図書] Gene Therapy - Principles and Challenges2015

    • 著者名/発表者名
      Koichi Miyake, Noriko Miyake and Takashi Shimada
    • 総ページ数
      208 (105-117)
    • 出版者
      INTECh

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi