• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

PUVA処理した制御性樹状細胞によるヒトGVHDに対する新たな細胞療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26461604
研究機関独立行政法人国立病院機構(金沢医療センター臨床研究部)

研究代表者

前馬 秀昭  独立行政法人国立病院機構(金沢医療センター臨床研究部), その他部局等, その他 (10419335)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード移植片対宿主病 / 制御性樹状細胞
研究実績の概要

制御性樹状細胞は免疫寛容誘導能を示す抗原提示細胞として自己免疫疾患やアレルギー疾患に対し新規免疫細胞療法の重要な可能性を秘めている。我々は、マウス骨髄細胞からpsolarenと紫外線(UVA)を用いて、制御性樹状細胞(PUVA-DC)を大量かつ安価に作製する技術を開発した。このPUVA-DCは、マウスモデルでMHC非依存性にTリンパ球に対し抑制性の作用を示しMHCミスマッチの骨髄移植の可能性を切り開いた。この技術を人に応用し、HLA不一致のため移植片対宿主病(Graft-versus-Host Disease: GVHD)のリスクのため移植が行えない患者に対して、HLAの壁を乗り越える安全な骨髄移植開発の可能性を検討する。
平成26年度の実験では、マウスGVHDモデルにて制御性樹状細胞PUVA-DC(ホストもしくはドナータイプもしくはサードパーティー)の輸注にてGVHDが実際に抑えられるかどうかの確認を行った。マウスGVHDモデルのtitrationを行い、PUVA-DCの必要細胞輸注数の確認を行ったが、マウスGVHDモデルの最適化が得られなかった。そのためマウスGVHDモデルにて、ドナーもしくはレシピエントもしくはサードパーティーの制御性樹状細胞(PUVA-DC)の輸注を行ったが、明らかなGVHD抑制作用を証明する事ができなかった。制御性樹状細胞(PUVA-DC)の輸注細胞数およびマウスGVHDを引き起こすための脾臓細胞輸注数の最適化の検討を行う必要性を認めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

マウスGVHDモデルでは同じ様に移植を行ったとしても、移植細胞数の僅かな誤差や移植前処置の放射線照射の違いによって、予想以上にGVHDが強く惹起することがある。そのため制御性樹状細胞(PUVA-DC)を輸注しても、GVHDを十分に抑えられなかったことが考えられる。

今後の研究の推進方策

マウスGVHDモデルの最適化を行い、その後、制御性樹状細胞(PUVA-DC)数の最適化を行う。また制御性樹状細胞(PUVA-DC)数の最適化が得られなかった場合には、その原因検索を行う。

次年度使用額が生じた理由

理想的なマウスGVHDモデルを作成できず、そのため適正な制御性樹状細胞(PUVA-DC)の輸注細胞数の最適化が得られなかった事から、humanの血液細胞における制御性樹状細胞(PUVA-DC)の作成へ進めなかった。また作成予定だったhumanの制御性樹状細胞を用いて、異種系マウス骨髄移植(NOGマウス)を行うことができなかったため、次年度への先送りとなった。

次年度使用額の使用計画

理想的なマウスGVHDモデルおよび制御性樹状細胞の輸注細胞の適正化のための実験のための経費や次年度の研究推進のための経費に充てる。50万以上の物品の購入はない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Intermittent X-linked thrombocytopenia with a novel WAS gene mutation2014

    • 著者名/発表者名
      Taizo Wada MD, Masatsune Itoh, Hideaki Maeba, Tomoko Toma, Yo Niida, Yutaka Saikawa, Akihiro Yachie
    • 雑誌名

      Pediatric Blood & Cancer

      巻: 61 ページ: 746-748

    • DOI

      10.1002/pbc.24787

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Massive hyper-reactive hematopoietic nests in bilateral iliac bones in a patient with mild aplastic anemia2014

    • 著者名/発表者名
      Ryosei Nishimura, Shintaro Mase, Raita Araki, Toshihiro Fujiki, Rie Kuroda, Hideaki Maeba, Shoichi Koizumi, Akihiro Yachie
    • 雑誌名

      Pediatric Blood & Cancer

      巻: 61 ページ: 1903-1904

    • DOI

      10.1002/pbc.25140

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Salvage allogeneic stem cell transplantation in patients with pediatric myelodysplastic syndrome and myeloproliferative neoplasms2014

    • 著者名/発表者名
      Motohiro Kato, Nao Yoshida, Jiro Inagaki, Hideaki Maeba, Kazuko Kudo, Yuko Cho, Hidemitsu Kurosawa, Yuri Okimoto, Hisamichi Tauchi, Hiromasa Yabe, Akihisa Sawada, Koji Kato, Yoshiko Atsuta,Ken-ichiro Watanabe
    • 雑誌名

      Pediatric Blood & Cancer

      巻: 61 ページ: 1860-1866

    • DOI

      10.1002/pbc.25121

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] シクロスポリンA(CyA)の内服方法の変更で寛解に至ったネフローゼ症候群の1例2014

    • 著者名/発表者名
      井上 なつみ, 山宮 麻里, 田崎 優子, 石川 さやか, 篠崎 絵里, 上野 和之, 横山 忠史, 前田 文恵, 千田 裕美, 井上 巳香, 清水 正樹, 前馬 秀昭, 酒詰 忍, 太田 和秀
    • 雑誌名

      日本小児腎臓病学会雑誌

      巻: 27 ページ: 137-140

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 二相性けいれんとMRIでの拡散能低下を呈したRSウイルス脳症の1例2014

    • 著者名/発表者名
      千田 裕美, 村岡 正裕, 山宮 麻里, 井上 なつみ, 木場 由希子, 篠崎 絵里, 前田 文恵, 水野 和徳, 井上 巳香, 前馬 秀昭, 酒詰 忍, 太田 和秀, 谷内江 昭宏, 河島 尚志
    • 雑誌名

      小児感染免疫

      巻: 26 ページ: 241-246

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Immune thrombocytopenia three months later post allogeneic hematopoietic ste m cell transplantation successfully treated with high-dose intravenous immun e globulin alone2014

    • 著者名/発表者名
      前馬 秀昭
    • 学会等名
      第56回日本小児血液・がん学会学術集会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター
    • 年月日
      2014-11-29 – 2014-11-29

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi