研究課題/領域番号 |
26461605
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
杉山 佳子(中山佳子) 信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 助教 (20600498)
|
研究分担者 |
坂下 一夫 信州大学, 医学部附属病院, 特任研究員 (10345746)
日高 奈緒 信州大学, 医学部附属病院, 医員 (30626023)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 炎症関連発癌 / 潰瘍性大腸炎 / ヘリコバクター・ピロリ菌感染 / DNAメチル化異常 / エピジェネティック |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、小児期の慢性消化管炎症としてのヘリコバクター・ピロリ菌感染と潰瘍性大腸炎が、将来の消化器癌発症と関連するエピジェネティック異常を誘発しているか否かを消化管粘膜のDNAメチル化異常の解析を用いて明らかにすることである。 1年目となる平成26年度は、信州大学医学部の倫理委員会の承認を得て、ヘリコバクター・ピロリ感染症ないし潰瘍性大腸炎で経過観察もしくは治療中の患者のリクルートを開始した。診断あるいは治療効果判定として臨床的な適応で行った上部消化管内視鏡検査または大腸内視鏡検査時に採取した、ヘリコバクター・ピロリ菌感染患者では胃粘膜、潰瘍性大腸炎患者では大腸粘膜の生検組織の残検体を用いてDNAメチル化異常の解析を開始した。 我々の仮説としては、成人に比較すると慢性炎症が発症してからの期間が短く、様々な生活習慣や加齢の影響が少ない小児では、同じ疾患の成人患者よりもDNAメチル化異常の発現は低いことが予想されるが、特徴的な陽性所見あるいは陰性所見が得られることで将来の発癌の予防を考慮した適切な治療法の選択や治療の時期、およびリスクを層別化した検診や定期検査のプログラムを構築できると考えている。 引き続き対象疾患の患者と家族にインフォームド・コンセントを得て解析対象を徐々に増加させ、病理所見や疾患活動性や治療内容との相関を詳細に解析していくよう研究計画書に準じて当該研究を継続していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
倫理委員会の承認を得て、治療計画書に則り研究を推進する体制が整えることができた。潰瘍性大腸炎については、治療前と治療後の寛解期の比較を予定していたが、新規発症例が少なく治療前の評価が未だ不十分である。ヘリコバクター・ピロリ菌感染については、治療前後の評価が一部の症例で可能であった。 以上から1年目としては概ね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き対象疾患の患者と家族に本研究についてのインフォームド・コンセントを得ていく。現在のところ研究への参加を辞退した症例はなく、対象患者が比較的稀であることが原因であり、時間とともに解析数が増えていくものと考えている。患者の疾患活動性や治療経過とメチル化異常との関連についての検討は不十分であり、今後の検体数の増加とともにメチル化異常を関連する臨床的な特徴を明らかにしていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画で見込んだよりも解析検体数が少なく安価に研究が進んだために次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額は平成27年度に消耗品費と合わせて使用する。 引き続き解析に必要な消耗品費、患者家族のためのパンフレット作成などに使用の予定である。
|