• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

輸送蛋白に関わる蛋白尿発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26461611
研究機関岡山大学

研究代表者

綾 邦彦  岡山大学, 医学部, 客員研究員 (20379762)

研究分担者 大内田 守  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (80213635)
岡 剛史  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 講師 (50160651)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード細胞・組織 / 輸送蛋白 / 蛋白尿 / 尿細管 / 異形腺管 / ポドシン
研究実績の概要

輸送蛋白Aは、ポドシンの細胞膜への輸送に関係すると考え、in vivoでの機能解析のためにマウスを作成した。輸送蛋白Aのfloxホモマウスを作成し、ポドシンのプロモーターを有し糸球体上皮細胞特異的にCreを発現するB6.Cg-Tg(NPHS2-cre)295Lbh/Jとかけ合わせ、NPHS2-creをもつ輸送蛋白Aのfloxホモマウス(NPHS2-con-KOマウス)を作成した。このマウスは発生段階から糸球体上皮細胞特異的に輸送蛋白Aの発現が抑制される。NPHS2-con-KOマウスでは、コントロールと比べて蛋白尿の程度に明らかな差はなかった。LPSを投与して尿蛋白を惹起させるモデルも使用したが、現時点では一定の結果をえられていない。
一方、タモキシフェン投与により全身の組織でCreを発現できるB6.Cg-Tg(CAG-cre/Esr1*)5Amc/Jと輸送蛋白Aのfloxホモマウスをかけ合わせて、タモキシフェン投与後より全身の輸送蛋白Aの発現を抑制できるマウス(CAG/E-con-KOマウス)も作成した。マウスにタモキシフェンを投与したところ、コントロール(Creをもたないマウス)と比較して明らかな体重減少を認めた。
解剖したところ、腸管粘膜上皮に異形腺管を認めた。輸送蛋白Aの消化管における免疫染色の結果では、CAG/E-con-KOマウスはTMX1回の投与で4日間消化管での発現が抑制された。心臓 肺などには病理組織学的に明らかな異常は認めなかった。また、タモキシフェン投与後、間隔を空けてシスプラチンを投与したところ、近位尿細管障害を認めた。プレリミナリーだが、コントロールと比較して血清クレアチニン値が高い傾向にあった。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi